研究所トップ研究成果情報平成16年度

ソルガムのカドミウム吸収量は水溶・交換性及び無機物結合性カドミウム濃度と相関が高い

[要約]

栽培前土壌中の水溶・交換性カドミウム(Cd)濃度、無機物結合性Cd濃度及び2形態の合計はソルガムのCd濃度及びCd吸収量と相関が高い。

[キーワード]

ソルガム、カドミウム、土壌環境浄化、ファイトレメディエーション、形態別カドミウム濃度

[担当]

東北農研・地域基盤研究部・土壌環境制御研究室

[連絡先]

電話019-643-3464、電子メールokadat@affrc.go.jp

[区分]

東北農業・生産環境(土壌肥料)

[分類]

技術・参考

[背景・ねらい]

低レベルのカドミウム(Cd)汚染土壌は広大な面積であるため、健全な農地によみがえらせる方策として、従来の客土に替え、経済的でかつ環境にやさしいファイトレメディエーション(植物を利用した土壌環境浄化)手法が推奨されている。しかし、従来の知見では植物によって吸収されるCd量と土壌中Cd濃度との間に必ずしも相関関係が成立しないため、ファイトレメディエーションによるCd除去効果の推定が困難となっている。 そこで、ソルガムによるファイトレメディエーション(Cd除去)の評価法を検討するため、土壌中の形態別Cd濃度に着目し、易吸収形態を明らかにする。

[成果の内容・特徴]

  1. 供試したCd汚染水田土壌の作土10点の形態別Cd濃度は、概ね、水溶・交換性Cd>無機物結合性Cd>有機物結合性Cdとなり、土壌タイプに関わらず、水溶・交換性及び無機物結合性Cdが主要な形態である(表1)。
  2. ポット栽培試験におけるソルガムのCd濃度及びCd吸収量は、栽培前土壌中の水溶・交換性Cd濃度及び無機物結合性Cd濃度と相関が高く、その2形態の合計との相関も高い(表2)。
  3. 栽培前土壌中の水溶・交換性及び無機物結合性Cdの合計量が多いほど、ソルガムのCd吸収量が多くなる(図1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 栽培前土壌中の上記2形態の合計Cd濃度からソルガム地上部のCd吸収量を推定できる可能性がある。
  2. ポット栽培試験による結果であるため、圃場レベルでの検証が必要である。

[具体的データ]

[その他]

  • 研究課題名: 土壌中でのCdの動態制御技術の開発
  • 課題ID:05-08-02-02-09-04
  • 予算区分: 異分野融合研究
  • 研究期間:2001〜2005年度
  • 研究担当者: 岡田泰明、三浦憲蔵