北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス優占草地の輪換放牧の牧養力
[要約]
ケンタッキーブルーグラス優占草地は、牧養力600CD、200日間の肉用種繁殖牛の輪換放牧が可能である。牧草の生産性は高く、飼料成分に問題はなく、植生は良好に維持され、北東北地域における肉用種繁殖牛の放牧飼養に十分な機能を果す。
[キーワード]
ケンタッキーブルーグラス、輪換放牧、牧養力、永年草地、放牧
[担当]
東北農研・畜産草地部・放牧管理研究室
[連絡先]
電話019-643-3562、電子メールnashi@affrc.go.jp
[区分]
東北農業・畜産、畜産草地
[分類]
技術・参考
[背景・ねらい]
近年、北東北地域の公共牧場ではケンタッキーブルーグラス(Kb)優占草地が増加している。従来、Kbは牧草生産性等の点で評価が低かったが、土壌保全や踏付耐性、永続性の良さなどからその再評価が求められ、既に一部で進められている。しかし、北東北地域においては、Kb優占草地に対して繁殖牛の牧養力や牧草生産性は十分解明されていない。そこでKb優占草地の肉用種繁殖牛の輪換放牧による牧養力およびそれを裏付ける牧草の生産性や飼料成分を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
- Kb優占草地における肉用種繁殖牛の輪換放牧による牧養力は年間600CD/ha、放牧後期における牧養力も高く、放牧期間は200日、滞牧期間中1日当たり成牛11頭〜14頭/haが放牧できる(表1)。
- 牧草の生産量、その利用率および家畜のTDN充足率は高く(表2)、CP, Ca, Mg, Pも十分に含有し、ミネラルバランスおよびNO3-N濃度に大きな問題はなく(表3)、放牧の期間を通して十分な量・質の飼料の供給が可能である。
- Kb優占草地では、Kbにシバムギ、シロクローバ等が混生するが、Kbは高い冠部被度を維持する(図1)。
[成果の活用面・留意点]
- 夏期冷涼な北東北地域の公共草地における肉用種繁殖牛用草地として活用できる。
- Kb優占草地はKbの冠部被度が試験終了時に50%を超える草地とした。
- 東北農業研究センター(北緯39度45分,経度141度8分、標高167m、年平均気温9.3℃、1月平均気温-2.5℃、8月平均気温22.6℃、年間降水量1,541mm)内の草地において放牧試験した結果である。なお、2003年のみに実施した若い雄牛による自然交配では18頭中13頭が妊娠、翌春全頭出産しており、繁殖成績に問題はない。
[具体的データ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |