研究所トップ研究成果情報平成16年度

ピーマンPMMoV抵抗性(3)品種の寒冷地における適応作型

[要約]

PMMoVの病原型P1,2に対する抵抗性遺伝子を有している品種「さらら」「京鈴」はハウス作型に適し、「みおぎ」は露地作型に適する。いずれも収量は慣行品種と同程度確保できる。

[キーワード]

ピーマン、PMMoV抵抗性、ハウス作型、露地作型

[担当] 岩手農研セ・園芸畑作部・野菜畑作研究室
[連絡先] 電話0197-68-2331、電子メールCE0008@pref.iwate.jp
[区分] 東北農業・野菜花き
[分類] 技術・普及

[背景・ねらい]
 岩手県のピーマン栽培圃場では、品種「京ゆたか」「京ゆたか7」の栽培が多いが、土壌伝染するペッパーマイルドモットルウイルス(PMMoV(病原型P1,2))による汚染の拡大と感染による収量低下が問題となっている。

 そこで、PMMoV汚染圃場で生産安定を図るため、病原型P1,2に対する抵抗性()を持った品種の適応性を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 「京鈴」(育成元:タキイ種苗)、「さらら」・「みおぎ」(育成元:日本園芸生産研究所)は、PMMoVの病原型P1,2に対する抵抗性の遺伝子を有している(以下品種と表記)(表1)。PMMoV被害の見られる現地圃場で「京鈴」を栽培した場合、発病は見られない(表2)。
  2. 「京鈴」は、ハウス夏秋栽培で「京ゆたか」と比較し、草丈、開花節位とも低めで草勢はやや弱め、着果性が良いので商品果収量、商品果割合はほぼ同等になる(表3)。露地トンネル栽培では生育、収量とも他品種より少なくなる(表4)。
  3. 「さらら」は、ハウス夏秋栽培で「京ゆたか」と比較し、草丈が低く草勢が弱めであり、草勢を安定させ収量を確保するには、半放任直立2本仕立てが向いている。収量は商品果割合が高く、良果収量は同程度になる(表3)。
  4. 「みおぎ」は、露地トンネル栽培で「京ゆたか7」と比較し、草丈は伸びやすく草勢は強め、軽度の乱形果がやや多いので良果割合は低いものの商品果割合は同程度を確保できる。ハウス夏秋栽培では「京鈴」より商品果割合、収量とも少なくなる(表4)。
  5. このことから、「さらら」、「京鈴」はハウス作型、「みおぎ」は露地作型での栽培に適している(表3表4)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 生育、収量(表3、表4)は、試験場内PMMoV非感染圃場での調査結果である。
  2. 「京鈴」、「みおぎ」、「京ゆたか」、「京ゆたか7」は、果形・果色の差は多少見られるが同一出荷が可能である。「さらら」は果色が濃緑で異なり、出荷を分ける必要がある。
  3. 品種は、PMMoV(P1,2) に対しては抵抗性を持ち感染しないが、CMVなど他のウイルスには感染するので、ウイルス症状が見られる圃場では、簡易診断などによりウイルスの種類を特定しておくこと。また、圃場観察を行い、発病株の抜き取りなどによる耕種的防除や薬剤による媒介害虫防除を徹底すること。
[具体的データ]

[その他]
研究課題名 果菜類における新形質品種の特性評価と利用技術の確立
予算区分 県単
研究期間 2002〜2004年度
研究担当者 山田修、土田典子