研究所トップ研究成果情報平成16年度

循環式養液栽培(緩速ろ過法)の開発とバラでの栽培適応性

[要約]

緩液ろ過法による除菌ユニット等をエアリッチ・カンエキ方式に組み込んでや山形園試で開発した循環式養液栽培システムは、バラの栽培適応性が高く、かけ流し式養液栽培に比べて、収量、品質に大差ない栽培が可能である。

[キーワード]

バラ、養液栽培、緩速ろ過法、循環式、閉鎖系

[担当] 山形園試・野菜花き研究部
[連絡先] 電話0237-84-4125 電子メールengei@pref.yamagata.jp
[区分] 東北農業・野菜花き(花き)
[分類] 技術・参考

[背景・ねらい]
 バラのロックウール養液栽培はかけ流し式が主流であるが、環境保全型農業の重要性が唱えられるにしたがって、閉鎖系システムへの移行が求められている。そこで、山形県内で最も普及率の高い既存のエアリッチ・カンエキ方式を基にして、閉鎖系の養液栽培システムを開発するとともに、バラを栽培した場合の収量や品質等を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
  1. 開発した循環方式は、エアリッチ・カンエキ方式に、排液の循環ラインおよび緩速ろ過法による除菌ユニットを組み込んだものである。循環のプロセスは、(1)排液を排液タンクに回収する、(2)排液を緩速ろ過装置の上部から流入させ、ろ過する、(3)ろ過された排液をろ過装置の底部から混合タンクに送る、(4)水道水タンクから水道水を混合タンクに送り、ろ過された排液と混合する、(5)混合タンク内の混合液を循環区の原水とし、養液希釈機に送り、肥料を混入して培養液として栽培ベットに給液する、というサイクルを繰り返す。(図1
  2. バラの養液(ロックウール)栽培において、緩速ろ過法を用いた循環式養液栽培では、点滴チューブの目詰まりもなく、慣行のかけ流し式養液栽培と収量、品質に大差ない栽培が可能である。(表1
[成果の活用面・留意点]
  1. ‘ローテローゼ’での試験結果による。
  2. 肥料の投入量は、単肥を利用して1ヶ月ごとに養液分析の結果に基づき調整した。慣行のかけ流し式に対し、硝酸態窒素は0.68〜0.28、リン酸は0.15〜0.75、カルシウム0.13〜0.46、カリウム0.33〜0.55、マグネシウム0.23〜0.40、鉄1.0〜0.31、微量要素1.0〜0.63の範囲で調整した。
  3. 緩速ろ過筒は、ろ過層、それを支える砂利層と排水部からできている。緩速ろ過装置のろ過材には、ロックウール微粒綿を用いた(図2)。
  4. 緩速ろ過装置の除菌システムは、ろ過材による物理的除去とろ過材表層や内部に生息する多様な微生物群による生物的除去がある。そのため、ろ過装置内部が乾燥しないように一定の水位でろ過を停止するシステムを設け、温度を微生物活性域内に保つため施設内に設置することが必要である。
  5. ろ過速度は、線速度0.1〜0.4m/時間の範囲になるよう制御する。これは、ろ過装置から排出されるろ過液量で設定できる。
  6. 土壌病害の発生は、かけ流し式も循環式でも見られなかった。(表1
  7. エアリッチ・カンエキ方式をすでに導入している場合、循環システムの導入コストは、10aあたり2,000千円(T社試算)である。
[具体的データ]

 

[その他]
研究課題名 緩速ろ過法を用いた簡易循環式養液栽培
予算区分 県単
研究期間 2001〜2004年度
研究担当者 工藤則子、西村林太郎
発表論文等 工藤ら(2004)園芸学会東北支部報:59-60