研究所トップ研究成果情報平成20年度

肥効調節型肥料を用いたシラネコムギの全量基肥栽培

[要約]

宮城県におけるシラネコムギ全量基肥栽培に適する肥効調節型肥料はシグモイド型40日溶出タイプであり、慣行追肥の窒素成分合計量にあたる1.0kg/aを慣行の基肥と同時に施用することで、追肥作業を行うことなく、慣行栽培以上の収量、品質を確保できる。

[キーワード]

小麦、シラネコムギ、肥効調節型肥料、全量基肥

[担当]

宮城古川農試・水田利用部・水田輪作班

[代表連絡先]

電話0229-26-5106

[区分]

東北農業・作物(冬作物)

[分類]

技術・参考

[背景・ねらい]

宮城県におけるシラネコムギの追肥体系は、窒素成分で幼穂形成期0.25kg/a、減数分裂期0.5kg/a、穂揃期0.25kg/aの3回追肥を基本としている。幼穂形成期追肥はブロードキャスタによる追肥が可能であるが、冬期の降水量が多い年等には圃場が乾かず、作業が困難となり、時期を逸することも多い。また、減数分裂期、穂揃期の追肥は、ブロードキャスタによる追肥では作物に損傷を与えること、背負式動力散布機による作業では多大な労力が掛かること等の理由から、追肥自体が敬遠されがちである。さらに穂揃期追肥は水稲の移植と作業競合することから、追肥が実施されない事例も多い。そこで、追肥作業を省略しても、慣行追肥並みの収量、品質が確保できる施肥法を確立するため、肥効調節型肥料を用いた全量基肥栽培について検討した。

[成果の内容・特徴]

  1. 宮城県におけるシラネコムギ栽培では、溶出期間60日タイプ以上の肥効調節型肥料は成熟期後も窒素が残存しているため、50日溶出タイプ以下のものが適する。(図1
  2. シグモイド型肥効調節型肥料40日溶出タイプを施肥した区では,他の肥効調節型肥料の区に比べ、減数分裂期以降の窒素吸収量が多く、慣行区に近い窒素吸収パターンを示す。また、最終的な窒素吸収量も慣行区と同程度であり、他の肥効調節型肥料の区に比べ多い。(図2
  3. シグモイド型肥効調節型肥料40日溶出タイプの溶出は畑地状態においても概ね地温に支配されており、日平均積算地温500℃程度から溶出が始まり、1500℃程度で概ね溶出が終了する。また、慣行追肥パターンとシグモイド型肥効調節型肥料40日溶出タイプの溶出曲線は近似している。(図3
  4. シグモイド型肥効調節型肥料40日溶出タイプを施肥した区は慣行区と比較してやや多収で、子実粗タンパク質含有率は同程度確保できる(表1)。また子実の粒厚分布では慣行区と比べ、分布の中心となる2.8〜3.0mmの割合が高く、粒揃いが良くなる(図4)。

[成果の活用面・留意点]

  1. シグモイド型肥効調節型肥料40 日溶出タイプを用いた全量基肥栽培により、天候や作業競合による追肥の不安定性が解消され、収量および品質が安定する。
  2. 本試験は灰色低地土の水田転換畑で行っており、異なる土質および畑地の場合、適する施肥量は異なる可能性がある。
  3. 本試験の播種期は宮城県古川農業試験場の所在地である宮城県北部の播種晩限内である10月中旬である。また、慣行基肥施肥量は窒素成分で0.8kg/aである。
  4. 本試験で用いた肥効調節型肥料はC社製LP30、LP50、LP70、LPS40、LPS60 である。
  5. 慣行追肥で用いる硫安は2,526円/10a、全量基肥栽培に用いるLPS40は6,930円/10aである。(2009年1月現在)

[具体的データ]

[その他]

研究課題名
麦類栄養診断による高品質・安定生産技術の確立
予算区分
県単
研究期間
2001〜2003年度
研究担当者
神崎正明、佐々木次郎
発表論文等
神崎、佐々木(2008)日作東北支部会報51:45-47