|
[震災対応] |
● | 東京電力福島第一原発事故により放出された放射性セシウムの水稲部位別濃度  | 福島県農業総合センター |
● | 玄米と稲わら、玄米と籾殻の放射性セシウム濃度は高い正の相関関係にある  | 福島県農業総合センター |
● | 玄米、白米、炊飯米の放射性セシウム濃度の解析  | 福島県農業総合センター |
● | 放射性物質飛散時の小麦生育量が子実の放射性セシウム濃度に及ぼす影響  | 福島県農業総合センター |
● | ヒマワリ栽培による土壌中の放射性セシウム吸収  | 福島県農業総合センター |
● | ナタネに対する放射性セシウムの影響と油への移行  | 福島県農業総合センター |
● | 津波被災水田(無作付け)での自然降雨によるEC推移  | 岩手県農業研究センター |
● | 土壌中の放射性セシウムの簡易測定法  | 福島県農業総合センター |
● | レーザーブルドーザー、レーザーバックホウにより水田表土の放射性物質を効率よく除去できる  | 福島県農業総合センター |
● | 牧草等を利用して土壌を剥ぎ取れば、土壌中の放射性物質を効率的に除去できる  | 福島県農業総合センター |
● | 草生栽培の草と同時に土壌を剥ぎ取れば、放射性物質を効率的に除去できる  | 福島県農業総合センター |
● | 人や車輌の出入りがある施設内での放射線の実態  | 福島県農業総合センター |
● | 水稲収穫、乾燥、調製作業時の周辺環境への空間放射線の影響  | 福島県農業総合センター |
● | 市販土壌ECセンサを用いた海水浸水農地の土壌電気伝導度簡易測定法  | 東北農業研究センター |
● | 電磁探査法による海水浸水農地の土壌電気伝導度測定  | 東北農業研究センター |
● | 牧草地の耕うんによる放射性セシウムの吸収抑制  | 福島県農業総合センター畜産研究所 |
● | 各種夏作野菜への土壌中の放射性セシウムの移行係数  | 東北農業研究センター |
[作物] |
| (稲育種) |
● | 葉色が赤い観賞用水稲新品種「べにあそび」の育成  | 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
● | 低アミロースで良食味の巨大胚水稲新品種候補「東北胚202号」の育成  | 宮城県古川農業試験場 |
● | 玄米カドミウム低吸収性水稲中間母本「奥羽 PL6」  | 東北農業研究センター |
| (稲栽培) |
● | 黒点症状米(くさび米)の発生特徴  | 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
● | 7月上旬における「ひとめぼれ」の幼穂形成期の追肥判定の目安  | 岩手県農業研究センター |
● | 地理的要因を基にした水田雑草多発リスクの評価  | 宮城県古川農業試験場 |
● | オモダカとクログワイのスルホニルウレア系除草剤に対する感受性と防除対策  | 山形県農業総合研究センター |
● | 堆肥と窒素単肥の組み合わせによる飼料用米の省力・多収栽培  | 山形県農業総合研究センター |
● | 福島県水稲オリジナル品種「天のつぶ」の栽培法  | 福島県農業総合センター、 会津地域研究所、浜地域研究・・/td> |
| (畑作物育種) |
● | 越冬性が優る無エルシン酸なたね新品種候補「東北97号」  | 東北農業研究センター |
| (畑作物栽培) |
● | 小麦品種「あおばの恋」の幼穂長による開花期の予測  | 宮城県古川農業試験場 |
● | 小麦品種「あおばの恋」の成熟期後の品質変動特性  | 宮城県古川農業試験場 |
● | 小麦品種「あおばの恋」の収量、子実タンパク質含有率を高める窒素追肥法  | 宮城県古川農業試験場 |
[基盤技術] |
| (経営) |
● | 水田農業経営体の特徴と経営展開のポイント  | 岩手県農業研究センター |
● | 積雪寒冷地における「ハウス越冬セル大苗」による7月どりネギの導入効果  | 秋田県農林水産技術センター |
● | 未知のイチゴ品種を選好する消費者の購買意思決定プロセス  | 福島県農業総合センター |
● | 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格  | 福島県農業総合センター |
| (土壌肥料) |
● | 2010年青森県津軽地域の水稲は穂揃期前の高温と少照で登熟が低下した  | 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
● | 堆肥の化学肥料代替量の減肥におけるキャベツ収量の維持と環境負荷の低減  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 牛ふん堆肥と炭酸苦土石灰の施用が野菜のカドミウム収支に及ぼす影響  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 非黒ボク土におけるキャベツのリン酸半量減肥  | 福島県農業総合センター |
| (病害) |
● | イネばか苗病の多発ほ場が周辺ほ場の種子保菌に及ぼす影響は200m付近までに急激に減少する  | 宮城県古川農業試験場、 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
| (虫害) |
● | 秋冬どりネギのネギアザミウマに対する省力的で低コストな防除体系  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 牧草種フェストロリウムはアカスジカスミカメの発生源となる  | 宮城県古川農業試験場 |
● | DNAマーカーによるハダニ類のビフェナゼート感受性低下個体群の識別  | 宮城県農業・園芸総合研究所 |
● | 被害株率および食害度によるフタオビコヤガ防除の目安  | 山形県農業総合研究センター |
| (作業技術) |
● | ロールキャリアと自走式ロールベーラによる稲わら収集運搬作業の効率化  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 汎用コンバインとフレールモアによる作物切り替え技術  | 宮城県古川農業試験場 |
● | プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系  | 東北農業研究センター |
● | プラウ耕・鎮圧体系乾田直播での圃場鎮圧による漏水防止手法  | 東北農業研究センター |
| (流通加工) |
● | 粒厚別原料米の乾式・気流粉砕による製粉及び製麺特性  | 山形県農業総合研究センター |
● | ナツハゼの抗インフルエンザウイルス作用  | 福島県農業総合センター |
● | ヒエ、ハトムギ種子は2型糖尿病モデルマウス(db/db)の・猿ソ代謝を改善する  | 東北農業研究センター |
● | ハクサイ及びオレンジハクサイのカロテノイド組成と抗酸化能  | 東北農業研究センター |
[畜産] |
● | ナガイモ屑などを8割配合した乳酸発酵液状飼料で離乳子豚が元気に育つ  | 青森県産業技術センター畜産研究所 |
● | 飼料用米(モミ米)を活用した青森シャモロック生産技術  | 青森県産業技術センター畜産研究所 |
● | 飼料用トウモロコシの不耕起栽培における冬作ライ麦の最適刈取時期  | 岩手県農業研究センター畜産研究所 |
● | 飼料畑および不定形・波丘状草地におけるトラクタ搭載型GPS作業支援システムを活用した除草剤散布作業精度の向上  | 岩手県農業研究センター畜産研究所 |
● | 膨軟化もみ米を給与した黒毛和種肥育牛の発育と産肉成績  | 宮城県畜産試験場 |
● | 分娩前にデジタル糖度計で乳房炎の予察ができる  | 福島県農業総合センター畜産研究所 |
● | 東北地域におけるフェストロリウム品種「東北1号」の最適刈取り体系  | 東北農業研究センター |
● | チカラシバ近縁植物におけるアポミクシス特異的染色体とその系統関係  | 東北農業研究センター |
● | 牛脂肪中のラクトン類の定量と貯蔵中の変動要因  | 東北農業研究センター |
● | 離乳子牛を訓練することで車両への積み込み作業の負担が軽減される  | 東北農業研究センター |
[野菜花き] |
| (野菜) |
● | 籾がら培地と肥効調節型肥料を利用したイチゴ「なつあかり」の低コスト高設栽培  | 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
● | ナガイモ種苗増殖における種いも形状選抜法  | 青森県産業技術センター野菜研究所 |
● | アスパラガス伏せ込み促成栽培11月生産技術  | 岩手県農業研究センター |
● | 「ウェルカム」を使用したホワイトアスパラガスの11月どり生産  | 宮城県農業・園芸総合研究所 |
● | 早期黄化処理および低温処理がアスパラガス促成根株の糖類動態に与える影響  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 果皮が黒緑色で外観に特徴がある大玉スイカ新品種「秋農試38号」  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | “いぶりたくあん漬”に適した加工用ダイコン新品種「秋農試39号」  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | 気化冷却高設ベンチを利用した「サマーティアラ」の冬定植体系の収量性  | 山形県最上総合支庁 農業技術普及課産地研究室 |
● | タマネギの春まき夏どり作型に適する品種  | 山形県最上総合支庁 農業技術普及課産地研究室 |
● | 露地4〜5月どりに適するネギ晩抽性品種と播種時期の組合せ  | 山形県最上総合支庁 農業技術普及課産地研究室 |
● | 無加温ハウスを利用した12〜3月どりレタスの適品種の選定及び保温管理  | 福島県農業総合センター |
● | 改良マルチ栽培による促成アスパラガスの早期根株重増加  | 福島県農業総合センター浜地域研究所 |
● | イチゴの品種判別に適した多型性の高いSSRマーカー  | 東北農業研究センター |
| (花き) |
● | デルフィニウム新系統「青フラDel交15号」の育成とその特性  | 青森県産業技術センター農林総合研究所 |
● | エゾリンドウの塊茎と芽序に着目した株分解法  | 岩手県農業研究センター |
● | エゾリンドウの主塊茎と副塊茎に着目した株の経年推移  | 岩手県農業研究センター |
● | 各種光源のニゲラに対する開花促進効果  | 宮城県農業・園芸総合研究所 |
● | キクの電照栽培においてLED電球は白熱電球の代替資材となりうる  | 秋田県農林水産技術センター農業試験場 |
● | バラアーチング栽培におけるヒートポンプ利用による夜間冷房効果  | 山形県農業総合研究センター園芸試験場 |
● | 地下水を利用する積雪寒冷地に適した水熱源ヒートポンプシステム  | 山形県庄内総合支庁 農業技術普及課産地研究室 |
● | 夜間の低温を利用したリンドウの育苗方法  | 福島県農業総合センター |
● | カンパニュラ・メジュームの開花促進に効果的な長日処理方法  | 福島県農業総合センター |
[果樹] |
● | セイヨウナシ「ゼネラル・レクラーク」の早期出荷に対応する簡便な追熟方法  | 青森県産業技術センターりんご研究所 |
● | 垣根仕立てブドウ「サニールージュ」のホルクロルフェニュロン加用ジベレリン早期処理による摘粒作業の省力化  | 青森県産業技術センターりんご研究所 |
● | 「りんご黄色品種青森県標準カラーチャート」の作成と収穫指標の設定  | 青森県産業技術センターりんご研究所 |
● | リンゴ「あおり27」(商標名:千雪)の軟性やけ発生防止対策  | 青森県産業技術センターりんご研究所 |
● | 立木果樹用ドリフト低減型スピードスプレーヤのわい化リンゴ樹における病害虫防除効果  | 岩手県農業研究センター |
● | 11月上旬に成熟する大玉で多汁のリンゴ新品種「岩手5号」  | 岩手県農業研究センター |
● | 雨よけと根域制限栽培における二季成り赤色ラズベリーの冬季せん定方法  | 宮城県農業・園芸総合研究所 |
● | 雨よけと根域制限栽培における二季成り赤色ラズベリー「サマーフェスティバル」の作型別生育および収量  | 宮城県農業・園芸総合研究所 |
● | リンゴ「やたか」のNAA水溶剤散布によるつる割れ軽減対策  | 秋田県農林水産技術センター果樹試験場 |
● | ニホンナシ「あきづき」の花芽確保には不定芽由来の新梢も利用できる  | 秋田県農林水産技術センター果樹試験場 |
● | リンゴ園でマルガタゴミムシ成虫は環境保全の指標生物になる  | 秋田県農林水産技術センター果樹試験場 |
● | ブドウ「シャインマスカット」無核栽培の早期成園化に適する仕立て方  | 山形県農業総合研究センター園芸試験場 |
● | オウトウの長期被覆栽培による結実安定技術  | 山形県農業総合研究センター園芸試験場 |
● | 結果母枝切り戻しせん定におけるラズベリー「サマーフェスティバル」の吸枝選定法  | 山形県最上総合支庁 農業技術普及課産地研究室 |
● | 新病害「モモ果実赤点病」の発生生態と防除対策  | 福島県農業総合センター果樹研究所 |
● | 作業性の良いモモ低樹高開張型樹形  | 福島県農業総合センター果樹研究所 |
● | モモの労働負担を軽減する側枝の高さと作業姿勢  | 福島県農業総合センター果樹研究所 |