研究所トップ≫研究成果情報≫平成25年度
リンゴ「岩手7号(紅いわて)」の収穫適期判断
[要約]
「紅いわて」は、ヨード・デンプン反応指数2以下、糖度13%以上、満開後日数130〜140日を目安として収穫適期を判断し、果実全体に完全に着色した果実を収穫する。
[キーワード]
リンゴ、紅いわて、収穫適期
[担当]
岩手農研セ・技術部・果樹研究室
[代表連絡先]
電話0197-68-4419
[区分]
東北農業・果樹
[分類]
普及成果情報
[背景・ねらい]
岩手県育成のリンゴ「岩手7号(紅いわて)」(以下「紅いわて」)は9月下旬に成熟する着色良好な赤色品種であるが、着色が果実全体に及ぶため、地色による収穫期の判断が困難で、収穫した果実の品質にばらつきがみられるなどの課題がある。そこで、果実品質の均一化を目的として、収穫適期判断の目安について検討する。
[成果の内容・特徴]
- 「紅いわて」の収穫の目安は以下のとおりとする(図1、表1)。
- ヨード・デンプン反応指数:2以下
- 糖度(Brix%):13%以上
- 満開後日数:130〜140日
- 着色割合が高い果実は、糖度が高く、ヨード・デンプン反応指数も低い傾向がある(図2、3)。
- 果実全体が完全に着色したら、上記指標とあわせ、食味を確認して収穫期を判断する。
- 収穫期にみつ入りが多い果実は、8月下旬頃にみつ入りがみられる早期みつ症果である可能性が高く、果肉の軟化やみつ褐変などの障害が発生することがある(データ省略)。
[普及のための参考情報]
- 普及対象
「紅いわて」生産者および果樹栽培指導者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等
岩手県全域
- その他
- 果実品質の低下を防ぐために、収穫は果実温度の低い時に行い、収穫後は速やかに冷蔵保存を行う。
- 本試験は、JM7台樹を用いている。高接ぎ樹では、JM7台樹と比較して成熟が遅れる場合がある。
[具体的データ]




(及川耳呂)
[その他]
- 研究課題名
- リンゴ新品種などの安定生産技術の確立
- 予算区分
- 県単
- 研究期間
- 2011-2013年度
- 研究担当者
- 及川耳呂