研究所トップ研究成果情報平成25年度

葉色が橙色の観賞用水稲新品種「あかねあそび」の育成

[要約]

「あかねあそび」は観賞用水稲品種で、最高分げつ期から成熟期にかけて、葉色が赤紫色と黄緑色が混じり合い、遠目には橙色に見える。田んぼアートでは、橙色として描く部分に利用することにより、絵柄をさらに色彩豊かに表現することができる。

[キーワード]

イネ、あかねあそび、橙色葉、観賞用、田んぼアート

[担当]

青森県産業技術センター農林総合研究所・水稲品種開発部

[代表連絡先]

電話0172-52-4312

[区分]

東北農業・稲(稲品種)

[分類]

普及成果情報

[背景・ねらい]

近年、米や農業への関心を高め、地域の活性化を図るために、観賞用稲を使った田んぼアート等が注目を集めている。田んぼアートの技術は年々向上しており、より精巧な表現を求める現場からは、色彩のバリエーションを拡大できる品種の育成が要望されている。このため、葉色が白い「ゆきあそび」、葉色が赤い「べにあそび」を育成してきたが、さらに新たな葉色をもつ品種を育成する。

[成果の内容・特徴]

  1. 「あかねあそび」は、新たな葉色の観賞用稲の育成を目標に、2000 年に「黄色稲」を母、「短稈紫稲」を父として人工交配を行い、その後代から育成した品種である(表1)。
  2. 出穂期および成熟期は「つがるロマン」より20 日程度遅く、育成地では“極晩生”に属する粳種である(表1)。
  3. 稈長は“極短稈”で、穂長は「つがるロマン」より短く穂数は少なく、草型は“中間型”である(表1)。
  4. 移植時の苗の葉色は、極淡い緑色で葉身の端が赤紫色又は赤銅色を呈する。
  5. 葉色は、移植後から分げつ期は、新葉が黄緑色だが、次第に葉先から紫色がかすり状に入り赤紫色が広がる。最高分げつ期からは、葉身基部は黄緑色で葉身は赤紫色又は赤銅色で葉先ほど色が濃い。出穂期から成熟期にかけては、赤紫色と黄緑色が混じり合い、遠目には橙色に見える(写真1)。
  6. 観賞用・景観用に向き、田んぼアート等では橙色として描く部分に利用することにより、絵柄を色彩豊かに表現することができる(写真2)。見頃は、最高分げつ期から成熟期である。
  7. 障害型耐冷性は“極弱”である。いもち病真性抵抗性遺伝子型は“+”と推定され、ほ場抵抗性は葉いもちは“やや弱”で、穂いもちは不明である。玄米重は「つがるロマン」の3割程度で、収量性は低い。玄米の色は“淡褐”である(表1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 普及対象は、田んぼアート実施者・団体等である。
  2. 播種量は、千粒重が軽いため、中苗で育苗する場合は、乾籾で50g/箱程度とする。
  3. いもち病抵抗性は弱いので、基本防除を徹底する。
  4. 種子の配付は、青森県産業技術センターホームページ(http://www.aomori-itc.or.jp/)上で、価格・配付条件等を公開し行う。

[具体的データ]

(地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所)

[その他]

研究課題名
第II期水稲良食味品種早期開発事業及び「売れる青森米」水稲新品種強化育成事業
予算区分
県単
研究期間
2000 〜 2012 年度
研究担当者
前田一春、神田伸一郎、上村豊和、須藤弘毅、須藤充、小林渡、川村陽一、三上泰正、高舘正男、小林健一、横山裕正、舘山元春
発表論文等
1)前田一春ら(2013)東北農業研究、66:5-6.
2)須藤充ら「あかねあそび」品種登録出願2013 年5 月17 日(第28181 号)