東北農業研究 第72号 令和元年12月 目次
 
indexへもどる
東北農業試験研究協議会へもどる

タイトル著者ページ
[水田作部会]
観賞用白色穂水稲品種「白穂波」の特性若本由加里/上村豊和/神田伸一郎/森山茂治/梶田啓/前田一春001-002
東北酒218号の特性石森裕貴/遠藤貴司/町直樹/中込佑介003-004
「山形糯128号」の餅の硬化性と登熟気温の関係石塚和/渡部貴美子/安達成美/阿部洋平/中場理恵子/本間猛俊/横山克至005-006
水稲新品種「ゆみあずさ」の主要特性横上晴郁/太田久稔/山口誠之/福嶌陽/津田直人/梶亮太/中込弘二007-008
水稲育種における湛水直播適性検定手法の開発川島史寛/吉田直史/渡邉洋一/小林恭子/薄瑶子/斎藤真一009-010
水稲早生飼料用米品種「えみゆたか」の栽培法森山茂治/庭田英子/落合祐介/須藤充011-012
水稲の密苗移植栽培における育苗期間と初期生育の関係木村利行/須藤弘毅013-014
宮城県の水稲移植栽培における作期の晩限菅野博英/浅野真澄/佐藤泰久/猪野亮015-016
秋田県における直播水稲の苗立ち数が分げつ発生に与える影響吉川進太郎/三浦恒子/佐山玲017-018
水田センサを活用した高品質・良食味米安定生産のための水管理精緻化の検討青羽遼019-020
山形県庄内地域における無コーティング種子の代かき同時直播栽培の検討松田晃/安藤正/白土宏之021-022
水稲鉄コーティング湛水直播栽培に適した肥効調節型肥料の配合葉上恒寿/島輝夫023-024
稲わら秋施用による水田土壌の交換性カリ含量の経時変化小田島芽里/橋良学025-026
水田における水のカリ収支相澤直樹/長沢和弘/安藤正027-028
[畑作部会]
エゴマ選別機の開発宮和佳子/青田聡/河原田友美029-030
ソバ「会津のかおり」における容積重向上のための安定生産技術新田靖晃/真部武/野田正浩031-032
そば粉の粗タンパク質含量がそばの製麺特性に与える影響棚橋紺033-034
大豆畑周辺の非農耕地におけるアレチウリの発生消長と省力管理の試み小野直毅/橋好範035-036
[畜産部会]
耕起困難草地において緩効性肥料が牧草中放射性セシウム濃度及びミネラルバランスに与える影響村聡美037-038
BLEタグを用いた放牧地における牛群個体確認労力の低減効果佐々木康仁/増田隆晴/大宮元039-040
黒毛和種去勢牛の育成期における高蛋白質飼料が発育成績に及ぼす影響安田潤平/神山洋/土谷のぞみ/細川泰子041-042
飼料用米を利用した黒毛和種短期肥育におけるビタミンA剤の定期投与技術河合紗織/間山潤二043-044
黒毛和種における早期若齢肥育技術の開発(第2報)佐々木航弥/相馬祐介/渡部一弥/高橋利清045-046
日本短角種雌肥育牛を有効活用した一産取り肥育技術の産肉性土谷のぞみ/安田潤平/細川泰子047-048
山形県産種雄牛「満開1」産子の雌肥育牛における枝肉形質の経時的変化木口陽介/小松正尚/高橋徹弥049-050
バークシャー種肥育後期用配合飼料における栄養比による背脂肪厚及び日増体量の推定高杉亘/細川泰子051-052
福島県産市販ムネ肉における機能性成分およびうまみ成分含量について佐藤妙子/沼玲子/阿部正彦/酒井隆053-054
[果樹部会]
‘はるか’みつ入り果実における鮮度保持資材および1-MCP処理の品質保持効果守谷友紀/岩波宏/花田俊男/阪本大輔/馬場隆士055-056
カルシウム含有資材の果面散布がリンゴ‘トキ’および‘ふじ’の陽向面やけ発生に及ぼす影響小林達/澤田歩/葛西智/後藤聡057-058
リンゴの着色に関連する生育期の樹相診断指標中澤みどり/船山瑞樹/原加寿子/佐藤善政059-060
リンゴ側枝下垂型ジョイント樹形用の育苗技術田万里子061-062
早期成園化と省力化を可能とする日本ナシの新一文字型樹形南春菜/額田光彦/木幡栄子063-064
オウトウの軽労的な仕立て方における成園化の早晩と収量性工藤信/菅野翔太065-066
モモの枝吊り栽培による低樹高化と雪害耐性原加寿子/船山瑞樹/佐藤善政067-068
岩手県におけるブドウ‘シャインマスカット’の適正着果量大野浩/西田絵梨香/佐々木真人069-070
セイヨウナシ‘リーガル・レッド・コミス’の特性と果実の予冷方法山道和子/土嶺康憲/久保隆071-072
セイヨウナシカットフルーツに対するL−アスコルビン酸及びカルシウム資材の鮮度保持効果山田美里/羽角彩音/遠藤昌幸073-074
[野菜花き部会]
青森県畑地土壌における土壌有機物含量の変化と堆肥施用効果藤澤春樹/境谷栄二/福沢琢磨/谷川法聖075-076
反射シートと催芽切いも利用によるナガイモのむかご生産量向上前嶋敦夫/東秀典077-078
アスパラガスの露地長期どり栽培における収量の経年変化と全量基肥体系の検討新關瑛莉子/長谷川耕太/本間隆/岡部和広/大木淳079-080
寒冷地でのタマネギ春まき作型における携帯型NDVI測定機を用いた生育診断の可能性山崎浩道081-082
ケールのハウス秋作における播種時期とマルチ被覆が収量、食味に及ぼす影響高橋勇人/澤里昭寿/菅野千秋/本多めぐみ083-084
夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における交配用ミツバチの必要性菅原茂幸/今野かおり/本庄求085-086
無加温パイプハウスを用いたツルムラサキと‘山形赤根ほうれんそう’を組み合わせた周年栽培体系齋藤謙二/鈴木香菜子/島貫源基087-088
リンドウの花芽分化期と開花期小田島雅/小澤傑089-090
ICTネットワークを活用したトルコギキョウ栽培における管理技術の共有化安田貴則/根本知明/江川孝二091-092
トルコギキョウの短日処理と摘蕾処理による10月出し栽培における品質向上技術吉田祐一/阿部努/山崎紀子/佐藤武義093-094
アルストロメリア耐暑性品種における地中冷却の有無が切り花の収量および品質に及ぼす品種間差  第1報 定植1年目の収量および品質佐々木健祐/奥山寛子/加藤栄美/渡邊真好095-096
[経営部会]
山形県庄内地域における春まきタマネギ作の成立可能性に関する一考察稲葉修武/熊谷大輝/長谷川啓哉097-098
6次産業化の検討に向けたチェックリスト伊藤和子/菅野千秋/本多めぐみ/小笠原聡美099-100
県産イチゴ販路拡大に向けた消費者ニーズの把握と環境分析本多めぐみ/菅野千秋101-102
岩手県内の集落営農組織における園芸作導入の現状と課題吉田徳子103-104
米国アーカンソー州の稲作技術の日本導入可能性笹原和哉/赤坂舞子105-106
日本産短粒種米に対するアメリカ人の食味特性に関する一考察安江紘幸107-108
 index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ