- [要約]
- 不耕起乾田直播技術は慣行栽培の移植よりも10a当たりの費用が低くなるだけでなく、移植の規模限界を越えた規模拡大が可能になる。そのため、不耕起直播の10a当たりの費用は移植に比べて1/3程度の費用低減効果が期待できる。
岡山県立農業試験場・経営調査部
[連絡先] 08695-5-0271
[部会名] 営農
[専門] 経営
[対象] 稲類
[分類] 指導
-
[背景・ねらい]
- 西南暖地(岡山平野)では、不耕起乾田直播栽培(以下、不耕起直播とする)による大規模稲作経営の確立が期待されている。そこで、中大型機械化体系を採用した慣行の移植栽培と不耕起直播の生産費を比較して、不耕起直播栽培技術の比較有利性と不耕起直播による一層の規模拡大の可能性を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
- 培様式別の費用曲線では、移植の場合、稲作規模を拡大していくにしたがい10a当たりの費用は漸減してくるものの、移植時期の保有労働力の制約により11.9haが規模拡大の限界となる(図1)。
- 同上の規模において不耕起直播を導入した場合は、移植よりも10a当たりの費用は低くなるだけでなく、コンバインの稼働限界である24.2haまで規模拡大が可能となる。この体系にさらにコンバイン1台を追加し、秋期のみ労働力を3人にすると、稲作規模は播種期の労働力の規模限界である44.7haまで拡大可能になる(図1)。
- その結果、10a当たり費用は移植の最大規模11.9ha(87.9千円)の費用に比べて、不耕起直播@の場合で29.3%、不耕起乾田直播Aの場合で36.7%の費用低減効果が期待できる(図1)。
[成果の活用面・留意点]
- 不耕起直播の導入に当たっては、播種時期の連続降雨等の天候不良時には移植に転換できるような地域的な体制づくりが必要である。
- 表1 [具体的データ]
[その他]
研究課題名 : 乾田不耕起直播を中心とした超省力・低コスト稲作技術の開発
予算区分 : 地域基幹
研究期間 : 平成10年度(6〜10年)
研究担当者 : 経営調査部 坂本定禧
発表論文等 : なし
目次へ戻る