パプリカの半促成ロックウール栽培における補光育苗による増収技術


[要約]
パプリカ(大型完熟ピーマン)は鉢上げ後の苗をナトリウムランプ80μmol・u/secの光量子密度で4週間終日補光することにより、苗の生育が促進され、4月の初期収量及び7月までの総収量が増加する。
京都府農業総合研究所・野菜部
[連絡先] 0771-22-6492
[部会名] 野菜・花き(野菜)
[専 門] 栽培
[対 象] 果菜類
[分 類] 普及

[背景・ねらい]
 パプリカのハウス半促成栽培では、高温期の収穫が難しいため、収穫は7月下旬に終了する。また、開花後収穫までの期間が50〜70日で長期を要するため、一作当たりの収穫期間が短く収量を上げにくい。そこで、補光育苗を行うことにより、育苗期間の短縮と苗の充実を図り、収穫を早めるとともに収量を高める。

[成果の内容・特徴]

  1. 鉢上げ後の苗を12月下旬からナトリウムランプ(80μmol・u/secの光量子密度)を用いて4週間終日補光することにより、苗の生育が促進する。
  2. 補光処理により茎径、茎長ともに4割程度増加する。 葉面積は約2.2倍、地上部乾物重は約2.7倍となり、全体に大きな苗となる(表1)。
  3. 開花期は、分枝節で3日早くなり、2節目以降その差が広がり、4節目で8日、5節目では11日早くなる(表2)。
  4. 補光育苗は、着果させる4節目以降の開花が早まることにより、収穫初期の上果収量が増加し、総収穫節数も増加するため(表2)、総上果収量は無処理区より約25%多くなる(図1)。
  5. 10a当たり苗3,000本、ベッド面積120uの補光設備費は、100V使用の場合44万円であり、7年以上使用できる。電気代は4週間の終日補光で5万8千円となる。これに対し収量は10a当たり約1.6t増加するので、1作で電気代及び設備費以上の増収益となる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 気温管理は22〜28℃とするが、補光処理を行うと葉面の温度上昇が考えられるので、トンネル内の自動換気が必要である。
  2. 分枝節から3節目までに着果させると一時的に芯止まりを起こし、その後の収穫が遅れるので摘花する。

[その他]
研究課題名:パプリカのロックウール栽培における高品質多収栽培
予算区分 :府単
研究期間 :平成11年度(平成9〜11年)
研究担当者:三村 裕
発表論文等:なし

目次へ戻る