イネ内穎褐変病菌のイネ体における上位組織への移行


[要約]
発光遺伝子で形質転換したイネ内穎褐変病菌は、イネ体上における毛管現象、ツマグロヨコバイによる媒介、保菌枯死葉の接触等によって上位組織あるいは他の健全イネに移行する。
鳥取県農業試験場・環境研究室
[連絡先]0857-53-0721
[部会名]生産環境(病害虫)
[専  門]作物病害
[対  象]稲類
[分  類]研究

[背景・ねらい]
 イネ内穎褐変病は玄米の品質低下を引き起こす細菌性病害であるが、発生生態には不明な点が多く、発生予察法および効率的な防除法も確立されていない。これまでに、発光遺伝子で形質転換したイネ内穎褐変病菌を用いて、イネの枯死組織、開花後の葯等が本菌の増殖の場となることを明らかにしたが、イネ体における菌の動態については不明である。そこで、形質転換菌とその選択分離培地を用いて、イネの上位組織あるいは他の健全組織への本菌の移行について検討する。

[成果の内容・特徴]

  1. イネの地際部に付着させたイネ内穎褐変病菌は、イネ体上における毛管現象により上位組織に移行する(表1)。
  2. 保菌組織に接触したツマグロヨコバイは、イネの上位組織および他の健全イネに病原菌を媒介する(表2)。
  3. イネの保菌枯死葉と健全イネとの接触によって病原菌は健全イネに移行する。また、止葉葉鞘および出穂期の穂への保菌枯死葉の接触は、発病の一因となる(表3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. ツマグロヨコバイ以外の昆虫、ダニ等によっても病原菌は媒介されると考えられる。
  2. 病原菌の移行には、上記の要因の他に風雨等による飛沫伝染も考えられる。

[その他]
研究課題名:早期解決を要する普通作物の難防御病害虫防除対策の確立
予算区分  :県単
研究期間  :平成12年度(平成10年〜12年)
研究担当者:長谷川優
発表論文等:発光遺伝子を導入したイネ内穎褐変病菌のイネ体における上位への移動(講要)、日植病報、66巻、2号、186、2000.

目次へ戻る