[成果情報名]

中山間地域の不耕起乾田直播栽培におけるコシヒカリの全量基肥施肥法

[要約] 中山間地域における不耕起乾田直播栽培のコシヒカリには、リニア型被覆尿素肥料LP100(100日タイプ)とシグモイド型被覆尿素肥料LPS40(40日タイプ)を3:1の割合で慣行分施と同量の窒素量で全量基肥することにより、慣行分施と同等の収量を得ることができる。
[キーワード]水稲、コシヒカリ、不耕起栽培、全量基肥施肥
[担当]岡山農総セ・農業試験場・化学研究室
[連絡先]0869-55-0532
[区分]近畿中国四国農業・生産環境(土壌・土木・気象)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 岡山県では耕起・代かき作業を省略した不耕起乾田直播栽培に施肥回数を基肥のみとする全量基肥施肥法を組み合わせた省力栽培技術の要望が強い。しかし、全量基肥施肥法は南部地域の晩生品種対象では普及しているが、中山間地域で主に栽培されるコシヒカリに適用できる全量基肥施肥法は明らかでない。そこで、不耕起乾田直播栽培のコシヒカリに適した全量基肥施肥法を津山地域(標高150〜200m)において検討した。

[成果の内容・特徴]

  1. 被覆尿素肥料は、リニア型の溶出をする100日タイプのLP100とシグモイド型の溶出をする40日タイプのLPS40を用いる。各試験区の施肥窒素量は慣行の分施栽培と同量の8kg/10aとし、LP100とLPS40を3:1の割合でブレンドしたLP100(6)LPS40(2)区とLP100のみのLP100(8)区を設定する。施肥は、不耕起乾田直播と同時に全量基肥として地表面に施用する。
  2. LP100(6)LPS40(2)区の窒素溶出量は、LPS40を加えることによりLP100(8)区に比べて入水から最高分げつ期の期間に多くなり、その後収穫期まで溶出が持続する(図1)。
  3. コシヒカリの窒素吸収量は、LP100(6)LPS40(2)区では入水後の分げつ期間の吸収量が化成分施並みに増加し、出穂から成熟期においても窒素吸収が持続し、窒素栄養を高く保つことができる(図2)。
  4. LP100(6)LPS40(2)区のコシヒカリの生育は、LPS40を加えることによる稈長の伸長は認められず、慣行分施に比べて過剰な分げつが抑制されて倒伏程度が減少する。また、穂数は慣行分施より若干少ないものの、1穂籾数が多くなり慣行分施並みの精玄米収量を得ることができる(表1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 施肥は、播種と同時に地表面に散播する。
  2. 施肥窒素量は現地の地力により異なるので、慣行分施量に応じて調整する。

[具体的データ]







[その他]
研究課題名中山間地適応の環境負荷軽減型不耕起乾田直播栽培技術の開発
予算区分地域基幹
研究期間1999〜2002年度
研究担当者山本章吾、大家理哉

目次へ戻る