[成果情報名]

晩播栽培ダイズ「サチユタカ」のコンバイン収穫に適した栽植密度、栽植様式

[要約]

7月中下旬播種の晩播栽培では、栽植密度を15〜20本/u確保すれば収量低下が抑えられ、さらに、密条播にすることで、コンバインの刈り残し損失を軽減し、雑草の発生を抑えることができる。密条播は倒伏しやすいが、土入れすることで軽減できる。

[キーワード] ダイズ、サチユタカ、晩播、栽植密度、栽植様式、密条播、土入れ
[担当] 山口農総セ・農業技術部・土地利用作物研究室・作物栽培グループ
[連絡先] 電話 083-927-0211
[区分] 近畿中国四国農業・作物生産
[分類] 技術・参考

[背景・ねらい]

山口県では、平坦部における「サチユタカ」の播種適期を、6月中旬から7月上旬としている。この時期は梅雨期にあたるため、播種作業が計画どおりに出来ず、法人等の作付規模が大きい経営体では、しばしば7月中下旬の播種(以下、晩播)となる。晩播栽培では生育量不足による収量の低下とともに、茎長が短くなるのに伴いコンバインの収穫ロスが多くなることが懸念される。
そこで、「サチユタカ」の晩播栽培における収量の確保及びコンバインの収穫ロス軽減をねらいとした栽植密度、栽植様式を明らかにする。

[成果の内容・特徴]

1.晩播の収量は、6月中旬、7月上旬の適期播種と比べて稔実莢数が減少するため、低下する。栽植密度を高めることで、稔実莢数が増加し、収量の低下は抑えられるものの、15〜20本/u確保すれば、それ以上高めても収量は増加しない(図1)。

2.最下着莢高は、播種期が遅いほど低く、コンバインの刈り残しが懸念される下位の収量割合が多くなる。しかし、密条播にすることで、中耕培土を行う慣行栽培(以下慣行)に比べて地際部からの最下着莢高が高くなり、下位収量割合が低下する(図2)。また、密条播ではコンバインの走行が安定し、刈高も低くできる(データ省略)。

3.倒伏程度は、慣行に比べ、密条播で大きくなりやすいが、溝・畦肩部分の土を子葉節にかかる程度まで土入れすることで軽減される(図3)。

4.莢先熟は、倒伏と同様に密条播で密植ほど発生が多い(図3

5.雑草の発生量は、密条播ではダイズ群落による地表面の被覆が早いことから(データ省略)、畦中央部では慣行並に少ない。溝・畦肩部分では雑草の発生量は多いが、栽植密度が高いほど雑草の発生を抑制する(図4

[成果の活用面・留意点]

1.畦・肩部分の土壌水分が高く土入れする土塊が大きくなったり、土入れ量が多い場合には、ダイズを押し倒す恐れがあるので、土入れ作業前に必ず土壌水分を確認するとともに、カルチの深さを調整する。

2.密条播で問題となる溝・畦肩部分の雑草防除には、土入れ作業に伴う中耕が有効であり、同時に畦中央部も土入れによる除草効果が期待できる。

3.梅雨明け後の干ばつにより、茎長が短くなることが懸念される場合には、開花期頃までに畦間かん水を行う。

[具体的データ]

 

[その他]
研究課題名 : 土地利用型大規模経営における効率的で高品質な水稲、小麦、大豆栽培技術の確立
予算区分 : 県単、ブラニチ2系
研究期間 : 2000〜2004、2006〜2008年度  
研究担当者 : 池尻明彦、中司祐典、中山暁子、小林行高

目次へ戻る