[成果情報名] | 冬季の平均気温によるスクミリンゴガイの発生量の予測 |
[要約] | 冬季(12〜2月)の平均気温によって、スクミリンゴガイの用水路における発生密度や水稲の被害発生圃場率を予測することが可能である。 |
[キーワード] | スクミリンゴガイ、冬季平均気温、発生予測 |
[担当] | 岡山農総セ・農試・病虫研究室 |
[連絡先] | 電話 086-955-0543 |
[区分] | 近畿中国四国農業・生産環境(病害虫) |
[分類] | 研究・参考 |
近年スクミリンゴガイの水稲被害が問題となる場合が多いが、その発生量を予測する方法は見いだされていない。そこで、本貝の越冬率に大きく影響すると思われる冬季の平均気温と用水路における卵塊の発生密度や水稲の被害発生圃場率との関係を解析し、冬季の平均気温によって発生量の予測が可能かどうかを検討する。
1.冬季の平均気温(岡山市桑田町のアメダスデータ)と7月上旬の水稲の被害発生圃場率(岡山市浦安地区)との間には有意で高い正の相関関係が認められる(図1)。
2.冬季の平均気温と用水路における5月上旬の卵塊密度、5月上旬の卵塊密度と6月下旬の卵塊密度、6月下旬の卵塊密度と7月上旬の水稲の被害発生圃場率との間にも、それぞれ有意な正の相関関係が認められる(図2)。これらの結果は、図1の関係をよく裏付けている。
1.卵塊数は水稲を加害する成貝の密度を反映していると仮定する。
2.本法は岡山市浦安地区を対象とした予測式であるが、他の地区においても当該年の発生量予測の目安となる。
3.本予測式によって平年より発生量が多いと予測される年には、十分な防除対策を講ずる必要がある。
[具体的データ]
![]() |
![]() |
[その他] | ||
研究課題名 | :
冬季気温によるスクミリンゴガイの発生量の予測
|
|
予算区分 | : 交付金(病害虫発生予察事業) | |
研究期間 | :
2007〜2008年度 |
|
研究担当者 | :
近藤 章、田中律子 |