暖地向けの多収中生秋そば新品種「さちいずみ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

そば「さちいずみ」は熟期が中生で暖地の秋栽培に適する。草丈が低く多収であり、「鹿屋在来」より栽培期間が短い。色、香りが良く、そばらしい食感を具えている。

  • キーワード:そば、多収、中生、良外観品質、良食味
  • 担当:九州沖縄農研・バイオマス・資源作物開発チーム
  • 連絡先:電話096-242-1150
  • 区分:九州沖縄農業・畑作、作物・夏畑作物
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

九州地域のそば栽培は「鹿屋在来」などの各地域に存在する在来種を用いた秋栽培が広く行なわれている。しかし、在来種は生育日数 が長くて晩生のため早霜にあう危険が高く、また台風にあった場合の播き直しが出来ないなどの問題を抱えている。このような問題を解決するため、在来種より も栽培期間が短く、収量性が優れた品種の開発を目指す。

成果の内容・特徴

  • そば「さちいずみ」は平成9年九州農業試験場資源作物研究室において、耐倒伏性強の中生在来種である朝日村在来3を母、良質早生の対馬収集の在来種SOBA(ジーンバンク保存番号 JP 03025544)を父として、人工交配を行った組合せに由来する。
  • 生態型は中間秋型である。開花期は「常陸秋そば」とほぼ同じで、「鹿屋在来」よりやや早い。成熟期は「常陸秋そば」よりやや早く、「鹿屋在来」より10日以上早い、九州では中生の熟期である(表1)。
  • 主茎長は「常陸秋そば」および「鹿屋在来」より短く、耐倒伏性は「鹿屋在来」並みである(図1、表1)。
  • 収量性は「常陸秋そば」より多収であり(表1)、鹿児島県の現地試験では「鹿屋在来」と同程度かそれ以上である(表2)。粒大は「常陸秋そば」より小さく、「鹿屋在来」より大きい。
  • 外観品質に優れ(表1)、食味は「常陸秋そば」および「鹿屋在来」と同程度かそれ以上である(表3)。

成果の活用面・留意点

  • 九州地域に適する。鹿児島県で普及予定である(普及見込み面積60ha)。
  • 熟期が早いため、播種期を変えた栽培方法により早霜や台風被害の軽減が期待できる。
  • 成熟期の降雨により穂発芽しやすい。過熟になると穂発芽の発生を助長するので適期に収穫する。

具体的データ

表1 そば「さちいずみ」の特性一覧図1 草本の形態

 

表2 そば「さちいずみ」の鹿児島県現地栽培収量試験(Kg/a)

 

表3 蕎麦麺の食味官能試験

 

その他

  • 研究課題名:暖地・南西諸島の農業を支えるサトウキビ等資源作物の高品質・低コスト安定生産技術の開発
  • 課題ID:211-g
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:1997~2007年度