短稈で多収の赤米新品種「紅衣」の育成

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

「紅衣(奥羽赤370号)」は、早生、短強稈の水稲赤米粳系統である。在来種の赤米に比べて倒伏に強く多収で、芒(ぼう)が短く脱粒しにくい。玄米成分としてタンニン、カテキンを多く含み、着色米飯、醸造用への利用が期待される。

  • キーワード:紅衣、早生、短強稈、水稲、赤米、粳、多収
  • 担当:東北農研・水田利用部・稲育種研究室
  • 連絡先:0187-66-2773
  • 区分:東北農業・水稲
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

近年、赤米への関心が高まり、在来種を中心に各地で赤米が栽培されている。今までに育成された赤米粳品種として「ベニロマン」があるが、これは九州で晩生の熟期であり、東北地域では栽培できない。また、東北地域で栽培可能な赤米の在来種は長稈で芒が長く脱粒しやすいため、機械栽培に適していない。このため、東北地域の生産者からは早生、短稈で芒が短く脱粒しにくい赤米品種の育成が求められている。そこで、これらの要望に応えた品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • 「紅衣」は1991年に、短強稈の多収系統「奥羽331号(ふくひびき)」に極早生の赤米「A5(赤室、あかむろ)」をかけ合わせたF1に、さらに「奥羽331号」を戻し交配して、その後代より育成した系統である。
  • 出穂期と成熟期は、育成地では「アキヒカリ」と同程度の“早生の早”に属する。
  • 短強稈で倒伏に強く、在来種の長稈の赤米に比べると栽培しやすい(表2)。籾の先の芒が短く、脱粒性が“難”のため、一般品種と同様の機械栽培が可能である。
  • 耐冷性は“中”、穂発芽性は“中”である。いもち病抵抗性遺伝子はPiaを持つと推定され、圃場抵抗性は、葉いもちが“やや弱”、穂いもちが“中”である(表1)。
  • 収量は「あきたこまち」並かやや多く、在来種の赤米に比べると多収である。玄米は、千粒重25.1gのやや大粒で、赤褐色である。「あきたこまち」の玄米と比較して、食物繊維(1.5倍)、ナトリウム(1.7倍)、タンニン(3.6倍)、カテキン(あきたこまちは検出せず)、アントシアニジン(あきたこまちは検出せず)の成分含量が高い(表1、表3)。
  • 炊飯米の食味は粘りが弱く「あきたこまち」より劣るが、5分搗精の米に粘りが強い低アミロース米品種(シルキーパール)を混ぜると、粘りが増すとともに食味が向上し、色合いも適当になる(表4)。

成果の活用面・留意点

  • 利用例として、赤飯、赤粥、雑穀飯の素材、やや大粒の特性を活かした赤米醸造酒の素材等がある。
  • 成熟前の一般品種との識別は困難である。一般品種への種子の混入を避けるため、流れ苗、刈り遅れによるこぼれ種子に注意するとともに、機械類を一般品種と共用しないようにする。花粉の飛散による一般品種の赤米化を防ぐため、出穂期が同じ品種の近くでは栽培しない。
  • 栽培適地は、東北地域以南の平坦地である。葉いもち抵抗性がやや弱く、耐冷性が中程度であるため、葉いもちの適正防除に努めるとともに冷害常襲地での栽培は避ける。

具体的データ

表1 特性一覧表

 

表2 赤米在来種との栽培比較(2001年)

 

表3 成分分析結果(2001年)

 

表4 混米の食味

その他

  • 研究課題名:寒冷地北部向きハイブリッド・新形質米品種の育成
  • 予算区分:21世紀5系
  • 研究期間:2001年度(1991~2001年)
  • 研究担当者:山口誠之、横上晴郁、片岡知守、滝田正、東正昭、加藤浩、田村泰章、小綿寿志