前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事
農業と環境 No.191 (2016年3月1日)
国立研究開発法人農業環境技術研究所

資料の紹介:土壌消毒剤低減のためのヘソディムマニュアル

平成28年2月19日に、土壌消毒剤低減のためのヘソディムマニュアル(指導者向けマニュアル/診断のための技術情報) が刊行・公開されました。

指導者向けマニュアル(表紙)診断のための技術情報

土壌病害は難防除病害が多く、とくに汚染が激しいほ場ではクロルピクリンに代表される土壌消毒剤が使われていますが、環境保全型農業のいっそうの推進を図るためにはその利用を減らす取り組みが必要です。

過剰な土壌消毒剤の利用を減らすためには、予防的IPM(総合的病害虫・雑草管理)の発想に基づいて、ほ場を「診断」・「評価」して、その結果に応じた「対策」を実施することが有効です。こうした「診断」と「評価」と「対策」をセットにした病害管理は、ヒトの健康診断による病気の予防や健康管理の取り組みに通じていることから、私どもはこの管理法を「健康診断に基づく土壌病害管理」(Health checkup based Soil-borne Disease Management)、略称「ヘソディム」と名付けました。

ヘソディムを活用することで、ほ場の診断と評価をもとに、土壌病害の「発生しやすさ」の程度に応じた予防の徹底や的確な病害防除ができるようになり、適切な土壌消毒剤の利用が期待できます。

ヘソディムを国内のさまざまな土壌病害への対策に取り入れ、適切な土壌消毒剤の利用を推進するため、農業環境技術研究所を中心とするグループは、農林水産省の農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業による研究課題「次世代型土壌病害診断・対策支援技術の開発(25056c)」(平成25〜27年度)において、各地で問題となっている土壌病害のヘソディムの開発に取り組みました。

このマニュアルは、この研究事業で開発されたヘソディムを多くの生産現場で実践してもらうことを目的に取りまとめました。また、マニュアル内で取り上げられていない土壌病害に対して新たなヘソディムを構築する場合に、その開発戦略立案の基本情報としても役立つと考えます。本マニュアルの活用により、ヘソディムの普及、さらには低コストで安全・安心な農産物の安定生産がさらに推進されることを期待します。

前の記事 ページの先頭へ 次の記事

2000年5月からの訪問者数(約191万人)