Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

茶園における窒素溶脱量は収量増でも減少


[要約]
茶園における年間の窒素溶脱量は、降雨量より収量との関係が深く、生育の向上に伴い窒素溶脱量は減少する。

[キーワード]
環境保全、茶園、窒素溶脱、硝酸態窒素

[担当]
鹿児島茶試・栽培研究室、環境研究室

[連絡先]0993-83-2811	
[区分]九州沖縄農業・茶業	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
茶園における窒素溶脱量は、吸収率の高い施肥技術、マルチ等で減少する。一方、樹勢を高め、窒素吸収量を増加させることも溶脱の減少には有効とされるが、裏付けるデータがない。そこで、樹勢を反映する生育・収量と窒素溶脱量との関係を明らかにし、樹勢に視点をおいた環境保全型管理技術の開発、普及に資する。

[成果の内容・特徴]
  1. 多腐植質黒ボク土の茶園では、窒素施用量が同じ場合でも、窒素溶脱量の年次間差は大きい(表1)。

  2. 年間窒素溶脱量は、摘芽の乾物重、摘芽中の窒素量との相関が高い(図1図2図3)。

  3. 年間窒素溶脱量と摘芽の乾物重の関係式により、収量の増加に伴う窒素溶脱量の減少量を推定できる(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 平成4〜13年のライシメータ試験のデータを用いた。

  2. 窒素施用量の削減とともに適切な栽培管理により樹勢を高め、生育向上、増収を図ることが、窒素負荷の減少につながることを示す資料とする。

  3. 収量の増加に伴う窒素溶脱の減少量は、施肥法等によっても異なり、一事例として活用する。

[具体的データ]

表1 ライシメータにおける窒素収奪と溶脱


図1 浸透水量と窒素容脱量


図2 敵芽(一、刈、二番茶)の乾物重と窒素容脱量


図3 敵芽(一、刈、二番茶)の窒素量と容脱量

[その他]
研究課題名:ライシメータによる窒素の動態解明
予算区分 :県単
研究期間 :1992〜2001年度


目次へ戻る