Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

ミカンキジラミからのカンキツグリーニング病病原体検出法


[要約]
Hungら(1999)のPCR法で用いられているDNA抽出緩衝液を2.5倍希釈してミカンキジラミから核酸抽出を行うとより安定的に核酸が沈殿し、ミカンキジラミの成虫1頭からのグリーニング病病原体の検出が可能である。

[キーワード]
カンキツ、特定重要病害、グリーニング病、ミカンキジラミ、核酸の抽出法

[担当]
沖縄農試・病虫部・病理研究室

[連絡先]098-884-9908	
[区分]九州沖縄農業・病害虫	
[分類]科学・参考	

[背景・ねらい]
カンキツグリーニング病は植物防疫法の特定重要病害の1つに指定されており、日本では1988年に西表島で、1994年に沖縄本島南部で発生が確認された。1997年に植物防疫法施行規則が一部改正され、カンキツ類の生植物(種子及び果実を除く)と媒介虫であるミカンキジラミの沖縄県外への移動が規制されている。本病は接ぎ木および媒介虫(ミカンキジラミ)により伝染するため防除技術を確立するためにはミカンキジラミの保毒率、伝搬率を検討する必要がある。ところがHungら(1999)のPCR法により沖縄県のミカンキジラミの成虫1頭から病原体の検出を行った結果、核酸の安定した抽出が行えなかった。そこでHungらの方法で使用されているDNA抽出緩衝液の濃度を改変し、検出の有無を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. DNA抽出緩衝液の濃度は、原液の2.5倍希釈で最も核酸の沈殿物が安定的に得られる(表1)。

  2. 2.5倍希釈DNA抽出緩衝液を用いてミカンキジラミの成虫1頭から核酸を抽出し、PCR反応を行った結果、10サンプル中6サンプルで陽性反応が確認され、1匹からの本病原体の検出が可能となった(図1,図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. ミカンキジラミによる虫媒伝染を防止するために、保毒率、伝搬率の検討に利用する。

[具体的データ]

図1 ミカンキジラミの成虫からの病原体検出のプロトコール


表1 核酸抽出に及ぼす緩衝液濃度の影響


図2 ミカンキジラミからの検出結果(各1頭)

[その他]
研究課題名:病害虫総合防除事業
予算区分 :国庫
研究期間 :2000〜2001年度


目次へ戻る