研究所トップ研究成果情報平成9年度

KIT人工飼料を用いた蚕の1〜3齢無菌飼育法


[要約]
稚蚕期の無菌人工飼料の飼育は、無停食で稚蚕飼育中に生育の乱れが生じるため 4・5齢中に遅蚕を排除しながら飼育する必要がある。 本飼育法は、結繭中はやや劣るが、繭質に遜色無く、 現行の稚蚕飼育と比較して極めて省力的である。 また、飼料素材の自給も可能であり、飼育コストの削減が期待できる。
岩手県農業研究センター・園芸畑作部・蚕桑技術研究室
[連絡先] 0197-68-4420
[部会名] 蚕糸
[専門]  飼育管理
[対象]  蚕
[分類]  研究

[背景・ねらい]
養蚕規模の縮小により、稚蚕共同飼育所の休止と広域利用が進められているが、 依然飼育所一ヶ所当たりの飼育量は減少し、飼育コストの上昇が懸念されている。
無菌人工飼料育では、掃立以後4齢起蚕までの飼育管理がほとんど不要となり、 飼育コストの削減が期待できるため、 KIT人工飼料の稚蚕共同飼育への利用について検討した。

[成果の内容・特徴]
  1. 蚕種をエタノールと高度さらし粉水溶液で消毒し、 無菌的に催青する事により無菌蟻蚕を得る事ができる。
  2. 人工飼料は97度C60分蒸煮滅菌する。飼育施設は超微粒子噴霧機を使った ホルマリンの無人消毒により飼育環境の無菌化が実現できる。
  3. 飼料水分率が70%の時、稚蚕の生存率が高い(図1)。 飼料表面やネットに水滴が付着すると減蚕が発生するため、 飼料蒸煮後に被覆フィルム、ネット等の水滴を拭き取る。
  4. 無菌人工飼料育した蚕は4齢起蚕時までに 1日から1日半程度の発育の不揃いが生じるが、 4・5齢餉食時及び除沙時に分離可能である(表2)
  5. 遅蚕を排除することにより熟蚕の発生は良く揃い、上蔟作業は容易である。
  6. 1〜3齢経過は、無停食で飼育した場合、対照区より1日経過が短縮する (表1)
  7. 慣行の稚蚕飼育法と比較して、繭の計量形質と繭糸質は差が無い (表1)
  8. 人工飼料素材としての桑葉粉末は、パイプハウスを使った天日乾燥で調製可能である (表3)

[成果の活用面・留意点]
  1. 現行の稚蚕共同飼料に利用した場合には、省力化が図られるが、 新たに無菌室・クリーンブース等の導入、または施設の改造が必要である。
  2. 簡易な無菌飼育法を検討することにより、 農家個別に稚蚕飼育を実施することも期待できる。

[その他]
研究課題名:「蚕糸・昆虫3」1-(2)無菌人工飼料育技術
予算区分 :県単
研究期間 :平成9年(平成7年〜9年)
発表論文等:蚕の人工飼料無菌飼育技術
       4.1〜3齢人工飼料・4〜5齢桑育の飼育成績、
         東北蚕糸研究報告(22)、p7、1997