農業環境技術研究所 > データベース・画像 > 宇宙から見た日本の農業

24.入間(埼玉)

列居村の面影をとどめる近郊畑作地帯

 <1987年5月21日観測画像>

埼玉県では,県南を中心に昭和30年代からすでに混住化が進展し,いわゆる首都圏の拡大と共に農地が減少してきた。しかし,総土地面積の約1/4に当たる98,400ヘクタール(1990年8月現在)の農地を有し,軟弱野菜等を首都圏へ供給するなど,都市近郊畑作地帯として重要な役割を果たしている。

画像では,青紫色に表示されている市街地が,右上部に斜めに延びるJR東北本線,国道4号線沿いに集積している。市街地形成の進んだ与野市,浦和市に比べて画像中央部やや下の入間地域にはまだ多くの農地が残されている。画像上方から右下に流下する荒川の上流部では,流路周辺に多くの耕地が識別され,河川敷の緑地帯とともに首都圏の主要な農業生産および緑地空間を提供している。また,画像左側には入間川流域の茶畑地帯が広がっている。荒川との間に西から東へゆるやかな勾配をもって広がる台地は,江戸時代に新田開拓事業が行われたところで,列居型開拓村とその農地が今も面影をとどめている。画像の下方,所沢市の南部には東京の水がめといわれる狭山湖・多摩湖が位置している。

入間地域の農地は,普通畑6,800ヘクタール,樹園地4,140ヘクタールでこれらを合わせると水田の4,650ヘクタールを大きくしのいでいる。特に画像の中心部に位置する大井町,三芳町は水田が皆無の地域である。これらの地域は,関東ローム層に覆われた洪積地帯の土壌の特質を生かして,根菜類の主産地として発展してきた。都市化の波の中にあっても農業生産性はかなり高く,農家1戸当り並びに耕地10アール当りの生産農業所得は,県平均を大きく上回っている。

画像の中央部では,関越自動車道に分断されているものの,武蔵野新田集落の景観が画像上のパターンとしても識別できる。武蔵野新田集落は,俗に三富新田といわれ,上富(三芳町),中富・下富(所沢市)の3地区からなっている。列居型の集落形態を呈する武蔵野新田の典型的パターンは,道路に沿って屋敷林に囲まれた屋敷が並び,屋敷の背後に畑が,さらにその背後に平地林が短冊状に連なる。画像上では,屋敷の連続した街路,短冊状の畑地の帯,平地林帯が順に整然と配置された様子をとらえることができる。

ところで,これらの列居型の屋敷,畑地,平地林のパターンが,近年崩壊しはじめている。これは,経営規模の縮小や離農に際して農地が非農業用途に転用される場合,中央に道路を配した小規模な低質住宅化しやすい道路条件を備えているためで,景観上のスプロールの原因にもなっている。

画像でみても,都市化のインパクトの強い関越自動車道東側では,土地利用の規則的配置がくずれている箇所が多くみられる。これに対して関越自動車道西側では,武蔵野新田集落の列居村の形態がよく保持されており,各農家の背後に立地する平地林の連続が画像では濃い緑色の帯状に表示されている。

農林地の多面的機能が高く評価されている今日,入間地域は首都20〜30キロメートル圏域にあって,平地林と畑地という有機物輪廻が成立する農業生産環境とその特徴ある景観がアメニティの向上にも寄与している貴重な地域のひとつであると考えられる。これからの混住化の方向は,この豊かな自然的環境と食糧生産機能を維持しながら,調和のとれた都市近郊の居住空間整備に向けられることが期待される。

石田憲治(農業環境技術研究所)

目次ページへ 前のページヘ 次のページへ