前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.138 (2011年10月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

第34回農業環境シンポジウム「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」(10月7日 東京)

10月7日(金曜日)午後、新宿明治安田生命ホール(東京都)において、第34回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」 が開催されます。

農業環境技術研究所では、1959年以来、農作物や農耕地土壌の放射能の長期モニタリングを継続し、この間、チェルノブイリ事故やJCO事故に際しては、緊急放射能調査に当たってきました。

本年2011年3月の東京電力福島第1原子力発電所事故の直後から、農業環境技術研究所では、政府の協力要請を受け、原発周辺県の農産物や農耕地土壌の放射性物質濃度を順次測定・報告し、その結果は農作物の出荷制限や稲の作付け制限に関する考え方に活用されました。

原発事故の発生から数か月が経過し、事故収束後の営農作業を考える上で農耕地の放射能汚染の実態を解明することや汚染土を浄化することが喫緊の課題となっています。

今回の農業環境シンポジウムでは、農耕地の放射能汚染に関するこれまでの研究をレビューするとともに、原発事故に起因する農耕地土壌の放射能汚染の実態などを紹介し、農作物汚染の軽減策や汚染土壌の浄化などについて議論します。

開催日時: 2011年10月7日(金曜日) 13:30 〜 17:25

開催場所:新宿明治安田生命ホール
新宿区西新宿1−9−1−B1F (JR新宿駅西口徒歩2分)(アクセス

主催: 独立行政法人 農業環境技術研究所

後援: 農林水産省

詳細: 第34回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」 開催案内 をご覧ください。

前の記事 ページの先頭へ 次の記事