独立行政法人農業環境技術研究所は、10月30日 (水曜日)、つくば国際会議場 (エポカルつくば) において、第13回有機化学物質研究会 「野菜におけるPOPs農薬残留リスク低減技術の開発」を開催します。
残留性有機汚染物質 (POPs) は、国際条約により削減や廃絶の取り組みが義務づけられている物質群で、対象22物質のうち7物質が過去に日本で農薬として登録され、農地に施用されました。このうちドリン系農薬やヘプタクロルがウリ科野菜から残留基準値を超過して検出され、「食の安全」 を揺るがす問題として社会的な関心を集めるとともに、産地では生産の自粛,広範な土壌・作物検査等の対応を余儀なくされています。この問題を解決するため、農林水産省の委託研究プロジェクト 「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発」 において、土壌中に残留するPOPsによる農作物の汚染を防止・低減し、基準値の超過を未然に防止するための技術開発に取り組んできました。
本ワークショップでは、ウリ科野菜のPOPs農薬残留リスク低減技術に関する研究成果を紹介するとともに、土壌残留性農薬問題の課題と展望について議論を深め、有機化学物質による農産物のリスク低減研究の推進に資することを目的とします。
開催日時: 2013年10月30日(水曜日) 13:00 〜 17:45
開催場所: つくば国際会議場(エポカルつくば) 中ホール200(茨城県つくば市竹園2−20−3)
主催: 独立行政法人 農業環境技術研究所
参加: 無料 (事前登録制)
詳細: 第13回有機化学物質研究会 の開催案内ページをご覧ください