前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.174 (2014年10月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

第28回気象環境研究会 「生態系の微量ガス交換と大気浄化機能」(11月19日 つくば)

独立行政法人農業環境技術研究所は、2014年11月19日(水曜日)午後、つくば国際会議場 (茨城県つくば市) において、第28回気象環境研究会 「生態系の微量ガス交換と大気浄化機能」 を開催します。

生態系における大気微量ガス (ガス状物質) 交換の研究は、わが国で公害問題が顕在化した1960〜1970年代には、光化学オキシダントや硫黄酸化物、窒素酸化物などの大気汚染物質としての微量ガスによる植物被害に研究の重点が置かれました。1980年代以降は、温室効果ガスなどの地球環境変動の原因物質としての微量ガスへの関心が高まり、それらの微量ガスの生態系における挙動とフラックスの研究が進められ、その成果が将来の地球環境変動予測にも組み入れられつつあります。

近年のガス分析技術の進歩によって、揮発性有機化合物などの微量ガスについても、大気環境中で想定される低濃度域での定量分析が可能になり、生態系との交換プロセスの研究が行われるようになってきました。二酸化炭素以外の温室効果ガスについても野外での分析精度が向上し、微気象的手法によるフラックス測定が普及しつつあります。しかし、大気微量ガスの研究では、特定の微量ガス成分に特化した分析機器を用いる場合が多く、研究者ごとに異なる微量ガスを対象として研究が進められているのが現状です。

そこで、本研究会では、植物や土壌による微量ガスの吸収現象に着目し、物理的な沈着、気孔を通した植物への吸収、土壌微生物による吸収などのさまざまな話題について、ガス種の枠を越えた情報提供を行います。そして、生態系サービスとしての大気浄化機能の評価について、今後の研究のあり方を議論します。

開催日時: 2014年11月19日(水曜日) 13:00−17:15

開催場所: つくば国際会議場(つくば市竹園2−20−3) 2階中会議室202

主催: (独)農業環境技術研究所

後援: (独)森林総合研究所(予定)、(独)国立環境研究所(予定)、 JapanFluxAsiaFluxiLEAPS-Japan

参集範囲: 大学、 独立行政法人、 国公立研究機関、 行政部局、 そのほか環境研究に関心のある方

詳細: プログラム、参加登録については、
第28回気象環境研究会 「生態系の微量ガス交換と大気浄化機能」 開催案内ページ
をご覧ください

前の記事 ページの先頭へ 次の記事