研究者情報 (国立研究開発法人農業環境技術研究所)
2015年4月現在
氏名
石郷岡 康史 (いしごうおか やすし) Ishigooka, Yasushi
所属・職名
大気環境研究領域 主任研究員
現在の研究内容
農業に必要不可欠な気候資源として,温度,日射,水の 3種類が考えられる。この中で水資源は人工的な制御が可能であり,古来より食料の安定的な生産のため積極的に灌漑が行われてきた。一方,過度の灌漑による水資源の枯渇が世界各地で報告されるようになってきており,農業における水資源の有効利用のために広域を対象とした農業水需給関係の評価手法の確立が重要な課題となっている。そこで,農業水需給の計算過程を組み込んだ大陸スケールの水循環モデルを構築し,過去および予測される将来の気候条件下における,ユーラシア大陸東部の農業水需給関係の時空間的分布特性の評価を行っている。
最近の業績
(論文)
- Ishigooka, Y. , T. Kuwagata, S. Goto, H. Ohno, and H. Toritani (2005): Assessment of agricultural water resources in East Eurasia by using continental scale water dynamics model. Journal of Agricultural Meteorology,60(5): 421-424
- 鳥谷 均,石郷岡康史 (2003): 気候要素を用いた純一次生産力の評価の試み,農業気象,59(2): 189-198
- 林 陽生,石郷岡康史,横沢正幸,鳥谷 均,後藤慎吉 (2001): 温暖化が日本の水稲栽培の潜在的特性に及ぼすインパクト,地球環境,6(2): 141-148
- 石郷岡康史,浦野慎一,岡田啓嗣,武田知己,王 秀峰,町村 尚,堀口郁夫 (2001): 中国寧夏におけるツヤハダゴマダラカミキリの生態と気象に関する基礎的研究,北海道大学農学部邦文紀要,23(4):309-317
- 石郷岡康史,町村 尚,楊 桂清 (1998):地形および衛星データによる中国・寧夏の気温分布の推定,農業気象,54(2): 133-142
(総説・解説)
- 大野宏之,石郷岡康史,後藤慎吉,鳥谷 均,桑形恒男 (2003): 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響,日本土壌肥料学雑誌,74: 85-92
(著書)
- 気象・生物・環境計測器ガイドブック , 2002, 日本農業気象学会, 13-19(日射,赤外・紫外・分光)
(講演要旨)
- Ishigooka, Y., T. Kuwagata, S. Goto, H. Ohno, and H. Toritani: Assessment of agricultural water resources in East Eurasia by using continental scale water dynamics model. Abstracts of Food Production and Environmental Conservation IN THE Face of Global Environmental Deterioration, FPEC 2004, Fukuoka Japan, 21-22, 2004.9
- 桑形恒男,石郷岡康史,長谷川利拡,米村正一郎,横沢正幸,川村宏,辻本浩史,局地気象モデルを活用した水田の水温・地温の広域的な推定手法の開発,農業環境工学関連 4学会2004年合同大会講演要旨集,42頁,2004.9
- 大野宏之,石郷岡康史,鳥谷均,坂本利弘,石塚直樹,農事暦のデータベース化,農業環境工学関連 4学会2004年合同大会講演要旨集,121頁,2004.9
- 鳥谷 均,大野宏之,石郷岡康史,岡田周平,原 政直,山本義春, SPOT-NDVIを用いた東,東南主要穀物の栽培期間の評価, 農業環境工学関連4学会2004年合同大会講演要旨集,121頁,2004.9
- 石郷岡康史,桑形恒男,後藤慎吉,大野宏之,鳥谷 均, 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性,日本気象学会2004年度春季大会講演予稿集,259頁,2004.5
- Ishigooka, Y., H. Ohno, and H. Toritani: Change of agricultural water requirement induced by global warming,Extended abstract of Symposium on Water Resource and Its Variability in Asia in the 21st Century,113-116,2004.3
- Ishigooka, Y., T. Kuwagata, S. Goto, H. Ohno, and H. Toritani: Assessment of agro-water resources in East Eurasia by using continental scale water circulation model,Extended abstract International Workshop on Global Environmental Change and Food Security In East Asia,23-26,2004.3
- 石郷岡康史,東ユーラシアを対象とした灌漑用水の時空間的分布特性の評価,第 20回気象環境研究会講演資料,21頁−33頁,2004.2
- 大野宏之,後藤慎吉,石郷岡康史,桑形恒男,鳥谷 均,灌漑水要求量の推定モデル,農業環境工学関連 5学会2003年合同大会講演要旨,54頁,2003.9
- 石郷岡康史,鳥谷 均,桑形恒男,後藤慎吉,大野宏之,広域水収支モデルを使用したアジアの農業水資源の評価,農業環境工学関連5学会2003年合同大会講演要旨,55頁,2003.9
- 鳥谷 均,大野宏之,石郷岡康史,斉藤元也,桑形恒男,後藤慎吉,岡田周平,原 政直,山本義春, SPOT-NDVIを用いた東アジアの作物・作付体系分布の評価,農業環境工学関連5学会2003年合同大会講演要旨,70頁,2003.9
- 後藤慎吉,大野宏之,鳥谷 均,桑形恒男,石郷岡康史,農業水資源評価のための作物水要求量の検討,農業環境工学関連 5学会2003年合同大会講演要旨,356頁,2003.9
- Ishigooka, Y., H. Toritani T., Kuwagata, S. Goto, and H. Ohno: Continental scale modeling of water balance in East Eurasia for evaluating agro-water resources,Abstract (week B) of XXII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics, IUGG 2003, Sapporo Japan,p351,2003.7
- 石郷岡康史,鳥谷 均,桑形恒男,後藤慎吉,大野宏之,アジアにおける河川流量推定と農業水資源の評価,農業環境工学関連 4学会2002年合同大会講演要旨,79頁,2002.8
- 鳥谷 均,齋藤元也,永谷 泉,石郷岡康史,大野宏之,後藤慎吉,宋 献方,澤田義人,沢田治雄, NOAA画像から見た東アジア地域の作物・作付体系分布の特徴,農業環境工学関連4学会2002年合同大会講演要旨,103頁,2002.8
- 西森基貴,井上 聡,山村光司,石郷岡康史,鳥谷 均,横沢正幸,林 陽生,生育阻害要因を考慮した日本の水稲生産の脆弱性の評価,農業環境工学関連4学会2002年合同大会講演要旨,305頁,2002.8
- Ishigooka, Y., H. Toritani T., Kuwagata, S. Goto, and H. Ohno: Assessment of River Discharge for Evaluating Agricultural Water Resources in East Asia, 8th JIRCAS International Symposium, 17P, 2001.11
- Ohno, H., H. Toritani, T. Kuwagata, Y. Ishigooka, and S. Goto: Detection of snow melt by diurnal change of SSM/I brightness temperature gradient, 8th JIRCAS International Symposium, 18P, 2001.11
- Toritani, H., Y. Ishigooka, S. Goto, M. Yokozawa, and K. Okamoto: Time change in the RUE of some crops during the growth period, 2nd International Symposium「Modelling cropping system」,37-38P, 2001.8
- 石郷岡康史,鳥谷 均,後藤慎吉,東アジア農耕地における水資源の広域評価,農業環境工学関連 4学会2001年合同大会講演要旨,203頁,2001.6
- 鳥谷 均,石郷岡康史,後藤真吉,横沢正幸,岡本勝男,気候・気象条件からみた作物の光乾物変換係数の特徴,農業環境工学関連4学会2002年合同大会,202頁,2001.6