最終更新日2006年7月13日
農業環境技術研究所
生態系計測研究領域セミナー (第3回) |
日 時 : 8月2日(木) 15:00〜17:00 場 所 : 5階会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
Mapping population growth from space: Aspirations and challenges | ALI, Abdel-Samad M. | 三輪 838-8221 |
内 容 | ||
Given the importance of the Millennium Development Goals to the population-development-environment agenda, this study deemed it important to offer a new horizon recently adopted to estimate population growth, which represents a main pillar of sustainable development concept, using geographic information systems and remote sensing technologies. Findings of this study may have a significant importance for many parts of the developing world, where censuses are infrequent. | ||
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
関東平野周辺の里山の土地利用変化及び森林の分断化の評価 Change in fragmentation of "Satoyama" woodland around Kanto Plain, Japan | 岩崎亘典 | 三輪 838-8221 |
内 容 | ||
日本の農村地域における二次的自然景観である里山は、鳥類、昆虫類、ほ乳類にとって重要な生息地である。上記の里山に生息する野生生物は、新・生物多様性国家戦略が指定しているように、人間活動が直接的にもたらす影響と、農業活動や農村生活の変化に伴う、里山利用の減少の影響により、種数や生息域の減少等の危機に直面している。一方で、シカ、サル、イノシシなどの野生生物の生息域拡大に伴う、農作物被害の増加等が生じている。本発表では、以上の問題の共通の背景である里山の土地利用変化と、特に、森林棲の野生生物の生息域変動に影響を与える森林の連続・非連続性の評価を、関東平野周辺域の4箇所について行ったので報告する。 |
生物多様性研究領域特別セミナー 「農薬と有用生物」 |
日 時 : 8月3日(木) 15:00〜17:00 場 所 : 5階会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
農薬が生物防除の有用天敵に及ぼす影響:生態毒性学、景観生態学、保全生物学からの洞察 Pesticide impacts on biological control agents: insights from ecotoxicology, landscape ecology and conservation biology. | Paul C. JEPSON (オレゴン大学) |
平井 838-8251 |
コガタシマトビケラ1齢幼虫の殺虫剤数種に対する感受性 Susceptibilities of 1st-instar larvae of caddis fly, Cheumatopsyche brevilineata (Trichoptera: Hydropsychidae), to several insecticides. | 横山淳志 (有機化学物質領域) |
|
除草剤が水生藻類に及ぼす影響 Herbicide effect on aquatic algae. | 石原 悟 (有機化学物質領域) |
|
水稲用除草剤が絶滅危惧水生植物に及ぼす影響 Effects of rice herbicides on threatened aquatic plants. | 池田浩明 (生物多様性領域) |
セミナー掲載依頼は広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp)までお申し込みください。