![]() |
最終更新日: 2010年2月26日 | ![]() |
3月の公開セミナー |
||
農業環境技術研究所 | ||
セミナー開催記録 | ||
3月3日(水) 生態系計測研究領域セミナー(平成21年度 第2回) | ||
3月3日(水) 農業環境インベントリーセンターセミナー(平成21年度 第8回) |
生態系計測研究領域セミナー
|
---|
日時: 平成22年3月3日(水) 15:00~17:15 場所: 547会議室 |
テーマ | 連絡先 | |
---|---|---|
初心者のためのWeb-GIS入門 | 岩崎 電話 838-8226 niwasaki@affrc.go.jp |
|
内容 | ||
○概要 ○講演内容 「Web-GISの基礎の基礎 ~どうして地図が表示されるのか~」 (15:00~15:15、15min) 岩崎氏は、明治時代初期に測量された迅速測図を公開するために、Web-GISを用いてHABS(歴史的農業環境閲覧システム)を構築した。本セミナーではシステム構築時の経験を参考にし、Web-GISのシステムの構築やサービス提供を初めて行おうと考えている人を対象に、地図配信サービスや情報収集システムが、そもそもどのようにして動作するのかといった基礎的な知識について解説する。 「MapServer - What's New & What's Next」 (15:15~16:00、45min) Jeff McKenna氏は、世界で最も普及しているWeb-GISサーバーの一つであるMapServerの開発メインストリームメンバーとして、MS4W/OSGeo4Wの開発、MapServerドキュメントのメンテナンスを行っています。氏からは、MapServerの機能と将来の計画について紹介いただくとともに、MapServerやOSGeo4Wのインストールと使用法について実演して頂く予定である。 「地図配信サービスの裏側の話」 (16:10~16:35、25min) 寺元氏は、Web-GISを用いて「基盤地図情報25000切り取りサイト」、「基盤地図情報25000WMS配信サービス」の様々なサービスを提供されています。氏からは、UMN MapServerを用いた地図画像配信サービスの概要や地図画像配信サービスを用いた地図アプリケーションを紹介頂くとともに、地図画像配信サービスの長所と短所についてもお話を頂きます。 「地域を支える新たな情報プラットフォーム (16:35~17:00、25min) 発表者の田口氏は、Web-GISを活用したリスク情報の共有プラットフォームである「eコミュニィ・プラットフォーム2.0」の開発に参加されています。また、これらのソフトウェアはGPL(GNU一般利用許諾契約書)に基づいて提供されており、防災リスクのみでなく様々なリスクの空間分布把握や、農業環境研究への応用が期待されます。氏からは、eコミュニィ・プラットフォーム2.0について解説頂くとともに、実際の利用についてもご紹介頂きます。 |
農業環境インベントリーセンターセミナー
|
---|
日時: 平成22年3月3日(水) 13:30~15:00
場所: 547会議室 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
微生物インベントリーの現状と将来展望
Inventory of microorganism: current progress and future directions |
對馬 誠也 (農環研) TSUSHIMA Seiya (NIAES) |
白戸 電話 838-8235 吉武 電話 838-8348 |
内容 | ||
講演者らは、2001年から農業環境に棲息する微生物情報(文献情報、標本情報、分離菌の情報等)を収集して、「微生物インベントリー」としてデータベース化し、その一部はWebで公開している。今回は「微生物インベントリー」の現状と問題点および将来展望について紹介する。 |
2月の公開セミナー | 4月の公開セミナー | |||
独立行政法人 農業環境技術研究所 305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3 |
||||
![]() 研究所までの交通案内 |
||||
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp) |