![]() |
最終更新日: 2015年10月15日 |
![]() |
10月の公開セミナー |
||
公開セミナー開催予定 | ||
公開セミナー開催記録 | ||
10月14日(水曜日)第3回生物多様性研究領域セミナー | ||
10月15日(木曜日)第558回気象談話会 | ||
10月28日(水曜日)農業環境インベントリーセンターセミナー(2015年度、第4回) | ||
10月29日(木曜日)農業環境技術研究所(NIAES)平成27年度 |
第3回生物多様性研究領域セミナー
|
---|
日時: 平成27年10月14日(水曜日) 14:00~最長17:15まで 場所: 5階 547会議室 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
水田農業と鳥類群集の関わりとその変化 | 片山 直樹 (農業環境技術研究所・生物多様性研究領域) |
平舘 電話 838-8246 |
要旨 | ||
伝統的な水田農業は、鳥類をはじめとする多様な生物群集とそれに由来する生態系サービスを支えてきた。戦後、こうした生物多様性は農業の集約化によって大きく失われたが、近年では環境保全型農業の普及などによりその影響が緩和されつつある。その一方、耕作放棄は今後も広がり続け、鳥類群集にも大きな影響をもたらすことが予測される。これらの農業活動と鳥類の関係性について、これまでの知見を紹介します。 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
植物の種子散布者・花粉媒介者としての鳥類の働き | 吉川 徹朗 (森林総合研究所) |
平舘 電話 838-8246 |
要旨 | ||
わたしたちの身近な温帯林では、鳥類による種子散布に適応した樹木が多くを占めており、また鳥媒介樹木も少数見られる。鳥類はこれらの植物の繁殖成功、ひいては個体群動態に大きな影響をおよぼすと考えられている。また一見接点がないように見える植物に対しても、鳥類の意外な役割が近年明らかになっている。これらの鳥類と植物との関係性のありかた、そしてそれが植物に及ぼす影響について広くお話しします。 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
小笠原の生態系における海鳥-土壌-植物のつながり | 平舘 俊太郎 (農業環境技術研究所・生物多様性研究領域) |
平舘 電話 838-8246 |
要旨 | ||
肉食哺乳類が不在だったかつての小笠原諸島の陸域生態系では、海鳥が長期間安定してコロニーを維持し、それによって土壌にはリンや窒素が大量に持ち込まれたことが演者らの研究によって明らかになってきました。このような土壌環境に適応しながら、植物も独特の生態系を発達させたと考えられます。海鳥が排泄物を介して生態系サービスを提供する側面が明らかになった一方で、その生態系サービスも海鳥の種類によって質的に異なることもわかってきました。本講演では、これらの研究結果をお話します。 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
農業害鳥の生態と被害対策 | 吉田 保志子 (中央農業総合研究センター) |
平舘 電話 838-8246 |
要旨 | ||
日本に生息する鳥類の中で、農業害鳥とされる種は20種程度です。農業害鳥の生態的な位置づけを考え、その後に、鳥類による農業被害の約1/2を占める主要な農業害鳥である2種のカラス(ハシブトガラスとハシボソガラス)について、農村地域での生息状況、環境選択、食物利用、繁殖成功、2種の種間関係などに関する調査結果を紹介し、環境管理、追い払い、捕獲、侵入防止といった被害対策の考え方と技術開発についてお話しします。 |
第558回気象談話会 |
---|
日時: 平成27年10月15日(木曜日) 13:30~15:30 場所: 5階 547会議室 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
Crop yield estimation in Indonesia using satellite-derived weather indices | Toru Sakai |
伊川 hirokiikawa@affrc.go.jp |
要旨 | ||
Food security is a critical issue in Indonesia, because Indonesia is the world’s fourth most populous country. Delayed wet season (monsoon) and a temperature increase beyond 2.5°C is predicted to substantially drop crop yields and incur a loss in farm-level net revenue of 9 to 25% (Lal 2007). Climate change-induced food production losses drastically increase the number of undernourished people. Crop yields are influenced by several climate factors, such as rainy and dry season onset, offset and length, but also by daily and monthly minimum and maximum temperatures and its precipitation amount. However, the complex island topography and local sea-land-air interactions cannot adequately be represented in large scale General Climate Models (GCMs). Fine scale datasets are needed. In this study, availability of satellite-derived weather indices is examined. |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
Human heat-stress and micrometeorology near rice fields | Hiroki Ikawa |
伊川 hirokiikawa@affrc.go.jp |
要旨 | ||
Climate-mitigation effect of agricultural fields is a widely accepted concept. This is because agricultural field distributes a large fraction of received energy to evapotranspiration instead of increasing temperature. However, human stress is determined not only by air temperature but also by various meteorological elements, such as humidity, wind, and radiation. To account for those factors for human heat-stress, Wet Bulb Globe Temperature (WBGT) may be more appropriate than air temperature solely. Therefore, this study aimed to evaluate the spatial variation of WBGT together with air temperature and vapor pressure near rice fields and an adjacent city in Kumagaya, Saitama, Japan with a mobile meteorological platform on September 9, 2015. Obtained results clearly indicated the spatial difference in the meteorological conditions. In the midday, WBGT was lower near paddy fields than in the city by 1.5 C despite high humidity, while air temperature was lower by 2.9 C. |
農業環境インベントリーセンターセミナー
|
---|
日時: 平成27年10月28日(水曜日) 15:00~16:30 場所: 547会議室(5F) |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
土壌-ヒト関係の再認識を促す土壌保全制度論 | 大倉利明 (Toshiaki OHKURA) |
稲生、白戸 電話 838-8235 |
要旨 | ||
演者らは、我が国では未定の国土の土壌資源保全に関する制度論的研究を行ってきた。本年は国連国際土壌年でもあり、土壌への社会的関心が高まる中、アジアの近隣諸国や欧米における土壌保全への取り組みを、制度面から比較研究し、我が国において土壌保全に関する基本法を作成するとすれば、どのような理念が盛り込まれるべきか検討してきた。本セミナーでは、これまでの研究成果のサマリーを報告する。 |
テーマ | 講演者 | 連絡先 |
---|---|---|
世界20地域の外来・在来昆虫リストを比較 | 山中武彦 (Takehiko YAMANAKA) |
稲生、白戸 電話 838-8235 |
要旨 | ||
全球20地域(北米・欧州・ニュージーランド・日本、およびそれらに付随する島 嶼地域、南半球の海洋島)の侵入種・在来種データをリスト化 し、地域ごと、 外来・在来別の昆虫相の違いを解析した。序列化による昆虫相の特徴の視覚化により、外来・在来は、明確に種構成が異なること、緯度に応じて昆虫相が変化することが観察された。ゴキブリ目、ノミ目のような全世界的な衛生害虫や、アザミウマ目、カメムシ目のような小型の施設害虫が、外来昆虫の特徴となっている一方、カワゲラ目、トビケラ目、トンボ目、カゲロウ目などの水生昆虫は、在来昆虫の特徴となってい た。 |
農業環境技術研究所(NIAES)平成27年度
|
---|
日時: 平成27年10月29日(木) |
プログラム | |
---|---|
「食と農の未来転換へ向けて~地球研プロジェクトの紹介および情報交換」 15:00-15:10 Opening address– Explain "Cool Veg" and the connection between FEAST and NIAES (趣旨説明および簡単な経緯紹介) Dr. Shigeto Sudo NIAES, Carbon and Nutrient Cycles Division (Tsukuba, Ibaraki, Japan) 15:10-15:45 1. “FEAST: Lifeworlds of sustainable consumption and production: Agrifood systems in transition”(持続可能な食消費と生産を実現するライフ ワールドの構築:食農体系の転換 に向けて) – Overview the project but also talk about the strategies involved in catalyzing transition in agrifood. Dr. Steven McGreevy RIHN, Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto, Japan) 15:45-16:00 Coffee/Tea Break 16:00-16:35 2. “Life cycle assessment and full cost assessment of environmental impacts of rice cultivation -A case study of an agricultural production corporation in Ibaraki prefecture-“(水稲栽培を対象としたライフサイクル影響 評価とフルコスト評価-茨城県農業生産法人の事例) -For sustainable agricultural development and harmonization between the environment and agricultural production, organic farming systems have been recommended. Moreover, direct dry seeding and wet seeding have been introduced, because they allow large-scale farmers to expand the cropping season and increase the cultivating area. In this study, environmental impacts of organic farming, direct dry seeding, wet seeding and conventional rice production systems were evaluated applying life cycle assessment and their benefits were calculated using a full cost assessment. Dr. Ai Leon NIAES, Carbon and Nutrient Cycles Division (Tsukuba, Ibaraki, Japan) 16:35-17:10 3. “The challenges of assessing dynamic agricultural heritage systems" (ダイナミックな世界農業遺産システムにおける査定のチャレンジ―) Dr. Daniel Niles RIHN, Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto, Japan) 17:10-17:30 General discussion(総合討論) |
9月の公開セミナー |
11月の公開セミナー | |||
国立研究開発法人 農業環境技術研究所 305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3 |
||||
![]() 研究所までの交通案内 |
||||
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp) |