農業環境技術研究所

最終更新日: 2015年10月5日

NIAESロゴ

9月の公開セミナー

公開セミナー開催予定
公開セミナー開催記録
9月17日(木曜日)第557回気象談話会
9月17日(木曜日)生物多様性研究領域セミナー(第2回)
9月30日(水曜日)物質循環セミナースペシャル

第557回気象談話会

Date: Thursday, 17 September, 2015
14:30-16:30: General presentations
16:30-17:30: Presentation by a guest speaker
Venue: Room No. 453
(NOT 547 this time), NIAES
テーマ 講演者 連絡先
"Construction of the agro-disaster database (GAD) with EM-DAT, FAOSTAT and WFDEI Wonsik Kim
伊川
hirokiikawa@affrc.go.jp
要旨

The grid agro-disaster database (GAD) is significant to investigate sustainability and predictability of the global crop production under global climate change. Nevertheless, most of the database of global agro-disasters is composed of the country base. So we construct GAD with EM-DAT (http://www.emdat.be) as global disaster dataset, FAOSTAT (http://faostat.fao.org) as global crop production dataset, and WFDEI (http://www.eu-watch.org) as global meteorological reanalysis dataset. Target crops are wheat, rice, maize and soybean, and target disasters are the extreme as a meteorological event, the flood as a hydrological event, and the drought as a climatological event based on EM-DAT definition. Spatial and temporal resolutions are 0.5 degree for the globe and one day for 1979-2011. In this study we will present that 1) whether it is possible to explain the crop diminution of FAOSTAT according to the disaster event recorded in EM-DAT, if possible, 2) whether it is able to extract from meteorological grid data of WFDEI the critical value of meteorological variables defining the agro-disaster presented in EM-DAT.

テーマ 講演者 連絡先
Designing weather-index-based crop insurance schemes to aid adaptation of farmers in Indonesia to climate change and variability Toshichika Iizumi
伊川
hirokiikawa@affrc.go.jp
要旨

Weather index-based insurances (WIBI) are an emerging institution to manage farmer's income risk associated with climate variability and change. WIBIs provide insurance payouts for covered farmers when a value of predefined weather index for a given area and time interval exceeds a threshold, whereas conventional crop insurances provide their payouts when observed yield loss exceeds predefined threshold. Some countries, including Indonesia, have been planning to impliment WIBI. This study aims to estimate the amount of possible payouts of WIBI in Indonesia under changing climate to inform insurers about possible trend in premium-payout ratio which indicates the robustness of insurance scheme. In Kishodanwakai, I will present the progress of this study.

このページの先頭ヘ

生物多様性研究領域セミナー(第2回)

日時: 平成27年9月17日(木曜日)
15:00~16:00
場所: 547会議室(農環研本館5階)
テーマ 講演者 連絡先
ベイズ推定法の問題点および適切な活用法について 山村光司
(農業環境技術研究所・生物多様性研究領域)
山村
電話 838-8253
平舘
電話 838-8246
要旨

ベイズ推定法は2000年ごろから生態学者の間でも多用されるようになってきた。ベイズ推定のための数値アルゴリズムの発達とともにwinBUGSという優れたソフトウエアが誰でもフリーで使えるようになったことが大きく関係している。私らは非常に複雑なモデルを作成する必要に迫られることが多い。そうしたモデルのパラメーターを推定するのは大変であり,やむを得ずモデルを単純化せざるをえないこともある。しかし,winBUGS等を使えば基本的にいかなる複雑なモデルでも推定できてしまう。まさに「何でもあり」の魔法の世界である。多少のプログラミングは必要ではあるが,そこには統計学の知識はほとんど不要である。当然の流れとして多くの研究者はこれに飛びついた。ところが,そこには大きな落とし穴があったようである。
 ベイズ推定法が流再行する前は最尤推定法が主流であった。最尤推定法はBayes (1763) 流のベイズ推定法に代わるものとしてFisher (1922) によって整備された推定法である。Bayes (1763) では事前情報が存在しない場合に一様事前分布を仮定することを特徴としている。winBUGSで計算を行う際にも「ほぼ一様な」事前分布が用いられることが多い。Fisher (1922) が指摘したBayes (1763) 流のベイズ推定法の問題点は単純明快であった。分析の前に行う変数変換法を変えれば,いくらでも異なる推定値を捏造することができる。このため,Bayes (1763) 流のベイズ推定法には科学的な客観性が存在しない。
 しかし,事後分布が正規分布に近くなるような適切な変数変換法を用いれば,Bayes (1763) 流のベイズ推定法を最尤推定法の近似として活用することができる (Yamamura 2015, Population Ecology)。最尤推定法では推定値は客観的に一つに決まる。本セミナーでは,エゾシカの個体数推定を例として,このような推定手順について例示を行いたい。まず,ベイズ推定法では,変数変換法を変えればさまざまに異なる推定値を「正しく」捏造することが可能であることを例示したい。次に,事後分布の歪度がゼロに近くなるような特定の変数変換法を用いれば,ベイズ推定法を最尤推定法の近似として用いることができることを示したい。ある変数変換後のスケールでの一様分布は,変数変換前のスケールでのある非一様分布と一対一に対応する。この関係から,最尤推定法の近似としてのベイズ推定法は,Jeffreys (1946) の無情報事前分布を用いたベイズ推定法と同等なものになる。Jeffreys (1946) の無情報事前分布を用いたベイズ推定法で推定値が客観的に一つに決まるのは,その推定値が最尤推定値と同等だからである。

このページの先頭ヘ

物質循環セミナースペシャル

日時: 平成27年9月30日(水曜日)
15:00~17:15
場所: 農環研 本館547号室
テーマ 講演者 連絡先
千葉県の農業と窒素について(仮題) 永沢朋子
(千葉県農林総合研究センター)
和穎
電話 838-8199
テーマ 講演者 連絡先
Applying isotope geochemistry to identify mechanisms regulating the aquatic-terrestrial carbon dynamics across scales in a moraine landscape Kai Nitzsche
(PhD student at the Institute for Landscape Biogeochemistry, Leibniz Centre for Agricultural Landscape Research)
和穎
電話 838-8199
要旨

Little is known about the mechanisms of carbon and nitrogen storage and C & N spatial distribution in the terrestrial-aquatic interface. To understand more about the direct interactions and potential feedbacks of C & N exchange in these systems, we focus on mechanisms regulating the C & N dynamics in the Quillow catchment (NE Germany): a complex arable landscape interspersed by kettle holes. We investigate specific C & N dynamics at three different spatial scales: (1) C & N pools at the micro scale, (2) lateral nutrient and element transfer in the kettle holes in the aquatic-terrestrial transition zone and (3) C & N dynamics at the regional landscape scale.

For this purpose, this study heavily relies on the application of stable isotope natural abundances. In (1), we separated soil and sediment organic matter fractions hypothesized to contain stabilized carbon using a physio-chemical based sequential extraction. In (2), we determined elemental and nutrient concentration gradients from the terrestrial to the aquatic realm from which we will infer terrestrial inputs into kettle holes, thus characterizing their connectivity. In (3), we created δ13C & δ15N isoscapes of soils and plants of a 40 km2 complex arable landscape. We were able to capture environmental gradients, plant-soil interactions, land-use effects and land-management practices (e.g. maize cultivation and slurry application). Finally, we use isotopic data from sediments (δ13C, δ15N) and surface water (δ18O, δD) of 51 kettle holes to explore the hydroperiod effects on the evaporative imprint and biogeochemistry of kettle holes.

このページの先頭ヘ

8月の公開セミナー
セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
10月の公開セミナー
国立研究開発法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp