昨年、気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の第4次報告書が公表され、地球温暖化が確実に起こっていること、その原因は人間活動による温室効果ガスの増加であることが報告されました。これに対して、温室効果ガス排出の削減をめざす京都議定書が、議決から10年の時を経て、本年から2012年までの第1約束期間をスタートさせています。
わが国はこの期間の排出量を、基準年である1990年の排出量から6%削減することになっていますが、わが国の温室効果ガスインベントリによると、2006年の時点で、逆に6.4%増加しています。
その中で、森林や農耕地土壌は炭素の吸収源として期待されると同時に、そこからの温室効果ガスの排出抑制が求められています。農業環境技術研究所は、1980年代から農耕地土壌の炭素蓄積量の変動解析や農耕地から発生する温室効果ガスの削減技術開発に取り組んできました。また、他の研究機関と協力してこの課題に対するプロジェクト研究を推進しています。
本シンポジウムは、昨年2007年12月11日に開催した、第28回農業環境シンポジウム 「温暖化によって何が起こり、どう対応できるのか ―農林水産業に与える影響の評価とその適応策―」 に続くものです。今回は、地球温暖化の進行の防止に貢献するための農林水産分野での対策について、これまでの研究成果を踏まえて、一般の方にもわかりやすく紹介し、議論します。
開催日時: 平成20年5月14日 (水曜日) 13:15〜17:15
開催場所: 新宿明治安田生命ホール
主催: (独) 農業環境技術研究所
後援: 農林水産省、 (独) 農業・食品産業技術総合研究機構、
対象: 一般市民、消費者、行政部局、関係団体、大学など
参加費: 無料
参加申込: 事前登録の受付は終了しました。