用語集

放射能汚染と農業に係わる専門用語を解説しています。次の索引から検索できます。

GMサーベイメータ
GMサーベイメータ(じー・えむ・さーべいめーた)
ガイガーとミュラーが作った放射線測定器で、GM(ガイガーミュラー)管と呼ばれる円筒形の部品を用いて、物質表面の放射能汚染や空間線量を測定する。主にベータ線の測定に用いられ、放射性核種の種類を判別できない。
IAEA、国際原子力機関(あい・えー・いー・えー、こくさいげんしりょくきかん)
原子力の平和利用や軍事転用の監視のための国際連合傘下の機関。チェルノブイリ事故による健康や環境への影響の調査研究について、とりまとめた報告書が刊行されている。また、土壌中の放射性物質の作物への移行係数についても、IAEAによってまとめられている。
ICRP、国際放射線防護委員会(あい・しー・あーる・ぴー、こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい)
イギリスの非営利団体(NPO)で、専門家の立場から放射線防護に関する勧告を行う民間の国際学術組織である。各国の放射線防護の考え方や法令に用いられる数値はICRPの勧告にもとづいている。2007年の勧告では、1年間の被ばく限度となる放射線量を平常時は1ミリシーベルト未満、緊急時には20~100ミリシーベルト、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトと定めている。
NaIシンチレーションサーベイメータ
NaIシンチレーションサーベイメータ(えぬ・えー・あい・しんちれーしょんさーべいめーた)
本来の用途は空間線量や物体の表面線量の測定に用いられる。ヨウ素やセシウムなどから出るベータ線やガンマ線を検知するが、放射性核種を判別できない。簡易的な測定や、持ち運びが容易であることから現場での測定に用いられる。
NaIシンチレーションスペクトロメータ
NaIシンチレーションスペクトロメータ(えぬ・えー・あい・しんちれーしょんすぺくとろめーた)
土壌や食品に含まれるヨウ素やセシウムからのガンマ線を測定する機器。放射線が当たると発光する性質があるヨウ化ナトリウム(NaI)を利用して線量を測定し、放射性核種を同定することができる。ゲルマニウム半導体検出器に比べて、精度は劣る。
RIP、放射性セシウム捕捉ポテンシャル(あーる・あい・ぴー、ほうしゃせいせしうむほそくぽてんしゃる)
Radiocesium Interception Potential。放射性セシウムが土壌に固定される量を表わす指標で、土壌に放射性セシウム溶液を添加し、添加前後の放射性セシウム濃度の差から測定される。
U型容器
U型容器(ゆーがたようき)
透明なプラスチック製の試料容器で、ゲルマニウム半導体検出器の測定に用いられる。容量は50ミリリットルや100ミリリットルなどで、マリネリ容器より小さい。円筒形で、ねじ口の蓋が付いている。主に土壌などの試料を隙間なくつめて、ゲルマニウム半導体検出器のセンサーの上に置いて測定する。
V型容器
V型容器(ぶいがたようき)
透明なプラスチック製の試料容器で、ゲルマニウム半導体検出器の測定に用いられる。容量は50~200ミリリットルである。浅い円筒形で、密封性の高い蓋が付いている(写真上)。土壌や液体の試料を入れて、ゲルマニウム半導体検出器が縦型の場合はセンサーの上に置き、検出器が横向きの場合は専用ホルダーにはさみ(写真左下)、センサーに密着させて測定する(写真右下)。