[農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]

 農業生物資源研究所メールマガジン 98号 平成27年6月11日 

□■目次■□
 
<お知らせ>
 
<プレスリリース>
 
<遺伝子組換え情報>
 
<刊行物>
 
<求人>

<お知らせ>
1) 平成27年4月1日から「独立行政法人」から「国立研究開発法人」へ変わりました。
  • 独立行政法人通則法の一部改正(平成26年6月13日改正)に伴い、平成27年4月1日から名称が「国立研究開発法人 農業生物資源研究所」となります。
2) 見学の申込みについて
  • 生物研には、博物館・ギャラリーのような特別な施設はありませんが、研究施設の一部、研究成果の展示スペースなどを見ていただくことができます。
  • 見学等については事前申込制となっており、見学のお申し込みは、見学予定日の3週間前迄に申込みフォーム、メールまたはファクシミリにてお申込みください。
  • 筑波農林研究団地内各機関を2機関以上見学される場合は、農林水産技術会議事務局筑波事務所にお申し込み下さい。
□ 詳しくは、ホームページをご覧下さい。
 生物研:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/kengaku/
 農林水産技術会議事務局筑波事務所:http://sto.affrc.go.jp/publicity/kengaku
<プレスリリース>
3) 平成27年度遺伝子組換えカイコの飼育(第1種使用等)に関する飼育実験計画 書の公表及び説明会の開催します。
(平成27年6月8日発表)
  • 平成27年度に行う遺伝子組換えカイコ(緑色蛍光タンパク質含有絹糸生産カイコ)の飼育について、飼育実験計画書を公表しました。
  • 平成27年6月26日(金曜日)に群馬県蚕糸技術センター(前橋市)において説明会を開催いたします。
  • 説明会では、平成27年度の飼育実験計画の説明と意見交換を行います。
□ 詳しくは、ホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/2015/20150608/
4) 簡単に使えて、きれいに治す絆創膏型人工皮膚を開発しました。
(平成27年6月9日発表)
  • 平成27年度に行う遺伝子組換えカイコ(緑色蛍光タンパク質含有絹糸生産カイコ)の飼育について、飼育実験計画書を公表しました。
  • 平成27年6月26日(金曜日)に群馬県蚕糸技術センター(前橋市)において説明会を開催いたします。
  • 説明会では、平成27年度の飼育実験計画の説明と意見交換を行います。
□ 詳しくは、ホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/2015/20150609/
5) ダイコンが太る過程で働く遺伝子の全貌を解明−分子育種の基盤となるゲ ノム遺伝データベースを構築−
(平成27年6月10日発表)
  • 東京農業大学は、ダイコンの全ゲノム配列および遺伝子のデータベースを構築 し、根が太る過程で働いている主要な遺伝子群を同定しました。
  • 本件は三菱スペース・ソフトウエア株式会社、国立研究開発法人農業生物資源 研究所、株式会社サカタのタネ、農業環境技術研究所との共同研究グ ループに よる成果です。
  • この研究成果は6月9日(火曜日)に英国の科学雑誌「Scientific Reports」(電子版)に掲載されました。
□ 詳しくは、ホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/2015/20150610/
<遺伝子組換え情報>
6) 遺伝子組換えの情報提供を随時行っています。
  • 遺伝子組換え作物のほ場での栽培、隔離飼育区画における遺伝子組換えカイコの飼育実験情報を随時、更新し、情報提供をするとともに、過去の遺伝子組換え情報もご覧いただけます。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/navi/index3.html
<刊行物>
7) 食と農の未来を提案するバイオテクノロジー−農業生物資源研究所の研究 活動−平成27年度版を発行しました。
  1. 遺伝子組換え技術とは
  2. 農業生物資源研究所で研究開発されている遺伝子組換え農作物
  3. 民間企業が商品化している遺伝子組換え農作物
  4. 遺伝子組換え農作物の安全性について
  5. 世界における遺伝子組換え農作物の利用状況
  6. 日本の食料事情
  7. 日本における遺伝子組換え農作物の社会受容
  8. 今後、開発・利用が期待される遺伝子組換え農作物
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/gmo/biotech/agribio.pdf
<求人>
8) 職員(テニュア審査のない若手任期付研究員(8ポスト))の募集を行っています。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/koubo/
9) 契約職員(特別研究員、研究支援者、補助員)の募集を引き続き行っています。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/koubo2/

▼メールマガジンのバックナンバーは、生物研Webサイトの以下のアドレスでご覧になれます。
▼このメールマガジンに対するご意見や、配信中止、メールアドレス変更等に関するご連絡は、NIASMLMZmail@nias.affrc.go.jp までお願いします。
◎生物研では公式 Twitter でプレスリリース・イベント情報など最新情報をいち早くお知らせしています。
生物研広報室
電話: 029-838-8469
ホームページ: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/

ページトップ