[ 農業生物資源研究所トップページ ] [ 遺伝子組換え作物のほ場試験 ]


田植え実施日程等  参考資料(概要等隔離ほ場の位置図、よくある質問について)

よくある質問について

Q1:収穫したコメの使い道は?

A:今後の安全性確認等様々な実験をするために用います。

Q2:刈り取って脱穀した後の植物体はどうなるのか?

A:刈り取った地上部はカッターなどで細断し、隔離ほ場に残った株とともに鋤込み等により隔離ほ場内で不活性化します。

Q3:周囲で栽培しているイネと交雑する可能性は?

A:1)第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針に基づき、周囲の栽培イネから30m以上離しています。現状では、本組換えイネの栽培区画から、研究所外の最も近いほ場から約750m離れており、防風林で隔てられています。研究所内で試験栽培されている最も近いイネから30m以上離れています。

A:2)さらに、研究所と外部との境界近くにもち米(モチミノリ)の株を植えたポットを配置し、交雑の有無を確認します。昨年も農業生物資源研究所の隔離ほ場で栽培試験を行い、同様の方法で1万粒以上のもち米を1粒ずつ調べましたが、交雑は認められませんでした。


 [ 農業生物資源研究所トップページ ] [ 遺伝子組換え作物のほ場試験 ]