課題番号 |
研究課題名 |
研究期間 |
機関 |
部 |
研究室 |
1001 |
イネの高度耐冷性の選抜技術の開発 |
〜10 |
青森県農業試験場藤坂支場 |
|
|
1002 |
イネいもち病真性抵抗性及び耐冷性のDNAマーカーによる選抜技術の開発 |
〜10 |
宮城県古川農業試験場 |
|
|
1003 |
食味・品質関連形質のDNAマーカーによる選抜技術の開発 |
〜10 |
福井県農業試験場 |
|
|
1004 |
陸稲由来イネいもち病抵抗性遺伝子による選抜技術の開発 |
〜10 |
愛知県農業総合試験場 |
|
|
1005 |
陸稲の実用形質選抜におけるDNAマーカーの利用技術の開発 |
10〜12 |
茨城県農業総合センター |
|
|
1006 |
大麦の縞萎縮病及び品質関連遺伝子マーカーの開発 |
〜10 |
栃木県農業試験場 |
|
|
1007 |
大麦の醸造品質関連マーカーの開発 |
10〜11 |
ビール酒造組合 |
|
|
1008 |
ペレニアルライグラスにおける環境ストレス耐性の選抜技術の開発 |
〜10 |
山梨県酪農業試験場 |
|
|
1009 |
DNAマーカーを利用したソルガム育種の効率化 |
〜10 |
長野県畜産試験場 |
|
|
1010 |
DNAマーカーの作出 |
10〜12, 13〜15 |
農林水産先端技術研究所 |
研究第1部 |
|
1101 |
広親和性及び耐転び型倒伏性の遺伝解析 |
10〜12 |
農研センター |
作物開発部 |
稲育種研究室 |
1102 |
水稲直播適性品種育種へのDNA選抜の応用のための低温出芽性の遺伝解析 |
10〜12 |
東北農業試験場 |
地域基盤部 |
稲育種研究室 |
1103 |
乾物生産性に関する遺伝様式の解明と解析素材の開発 |
10〜12 |
北陸農業試験場 |
地域基盤部 |
稲遺伝研究室 |
1104 |
DNAマーカーを利用したイネトビイロウンカ抵抗性遺伝子の連鎖解析 |
10〜12, 13〜15 |
作物研究所 |
稲研究部 |
多用途稲育種研究室 |
1105 |
日本型とうもろこし育種法における子実収量関連形質のQTL解析 |
10〜12 |
草地試験場 |
育種部 |
ヘテロシス研究室 |
1106 |
麦類のDNAマーカー利用による効率的な穂発芽耐性および耐病性選抜技術の開発 |
10〜12 |
東北農業試験場 |
作物開発部 |
麦育種研究室 |
1107 |
イネ染色体断片移入育種法の開発 |
10〜12, 13〜15 |
農業生物資源研究所 |
分子遺伝研究グループ |
応用遺伝研究チーム |
1108 |
イネゲノムの効率的多型検出技術の開発 |
10〜12 |
農業生物資源研究所 |
分子遺伝部 |
ゲノム複製研究室 |
1109 |
DNAマーカー利用育種における総合的情報解析システムの開発 |
10〜12 |
東京大学 |
|
|
1201 |
DNAマーカーを用いた陸稲由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子選抜技術の開発 |
11〜15 |
近畿中国四国農業研究センター |
作物開発部 |
稲育種研究室 |
1202 |
直播適性に関するDNAマーカーの開発 |
11〜15 |
北海道立上川農業試験場 |
研究部 |
稲作科 |
1203 |
イネのDNAマーカー利用による高度耐冷性選抜技術の開発 |
11〜15 |
青森県農業試験場 |
藤坂支場 |
|
1204 |
イネのDNAマーカー利用による複合抵抗性選抜技術の開発 |
11〜15 |
宮城県古川農業試験場 |
作物育種部 |
|
1205 |
食味・品質関連形質のDNAマーカーによる選抜技術の開発 |
11〜15 |
福井県農業試験場 |
水稲育種部 |
育種研究グループ |
1206 |
いもち病抵抗性DNAマーカーによるイネ育種選抜システムの開発 |
11〜15 |
愛知県農業総合試験場 |
山間農業研究所 |
稲作研究室 |
1207 |
ペレニアルライグラスの連鎖地図作成と環境ストレス耐性及び飼料成分のQTL解析 |
11〜15 |
山梨県酪農試験場 |
草地環境科 |
|
1208 |
DNAマーカーを用いたソルガムの高乾物生産性に関する選抜技術の開発 |
11〜15 |
長野県畜産試験場 |
|
|
1301 |
コムギのFusarium毒素耐性選抜のためのDNAマーカーの開発 |
12〜14 |
国際農林水産業研究センター |
生物資源部 |
|
1302 |
ビール大麦の被害粒関連DNAマーカーの開発 |
12〜14 |
福岡県農業総合試験場 |
二条大麦育種研究室 |
|
1303 |
麦芽品質関連DNAマーカーを用いた高品質ビール大麦品種の育成 |
12〜14 |
ビール酒造組合 |
(キリン社) |
(サッポロ社) |
1402 |
北海道秋まきコムギにおける穂発芽耐性DNAマーカーの開発 |
13〜15 |
(株)北海道グリーンバイオ研究所 |
|
|
1403 |
陸稲の実用形質選抜におけるDNAマーカー利用技術の開発 |
13〜15 |
茨城県農業総合センター |
生物工学研究所 |
普通作育種研究室 |
1404 |
水稲の耐倒伏性・多収性等直播適性のマーカー選抜手法の確立 |
13〜15 |
作物研究所 |
稲研究部 |
稲育種研究室 |
多用途稲育種研究室 |
1405 |
日本型トウモロコシ子実収量に連鎖するDNAマーカーの開発 |
13〜15 |
畜産草地研究所 |
飼料作物開発部 |
ヘテロシス研究室 |
1406 |
DNAマーカー利用による日本独自の小麦赤さび病菌レース判別系統の育成 |
13〜15 |
東北農業研究センター |
作物機能開発部 |
麦育種研究室 |
1407 |
イネの多収性関連形質の効率的選抜技術の開発 |
13〜15 |
農業生物資源研究所 |
分子遺伝研究グループ |
応用遺伝研究チーム |
2001 |
DNAマーカーによるダイズの耐病性選抜技術の開発 |
〜10 |
北海道立中央農業試験場 |
|
|
2002 |
DNAマーカーによるダイズの高品質系統選抜技術の開発 |
10〜11 |
長野県中信農業試験場 |
|
|
2003 |
DNAマーカーを利用したてん菜の耐病性選抜 |
10〜13 |
北海道立中央農業試験場 |
農産工学部 |
遺伝子工学科 |
2101 |
甘しょのDNAマーカーの効率的作出法の開発及び有用形質の遺伝解析 |
10〜12, 13〜15 |
作物研究所 |
畑作物研究部 |
甘しょ育種研究室 |
2102 |
マメ科牧草におけるDNAマーカーの効率的作出法の開発及び遺伝地図作成 |
10〜12, 13〜15 |
北海道農業研究センター |
作物開発部 |
マメ科牧草育種研究室 |
2103 |
ハクサイ類根こぶ病抵抗性のQTL解析 |
10〜12, 13〜15 |
野菜茶業研究所 |
葉根菜研究部 |
アブラナ科育種研究室 |
2104 |
ナスの遺伝地図作成 |
10〜12 |
野菜・茶業試験場 |
野菜育種部 |
育種法研 |
2105 |
モモのDNAマーカーの作出と遺伝地図の作成 |
10〜12, 13〜15 |
果樹研究所 |
遺伝育種部 |
|
2106 |
カンキツのDNAマーカーの作出と遺伝地図の作成 |
10〜12, 13〜15 |
果樹研究所 |
カンキツ研究部 |
遺伝解析研究室 |
2107 |
茶の遺伝地図作成及び有用形質の遺伝解析 |
10〜12, 13〜15 |
野菜茶業研究所 |
茶業研究部 |
育種素材開発チーム |
2108 |
SSRマーカーを使ったカラマツの連鎖地図作成と主要形態形質のQTLマッピング |
10〜12 |
森林総合研究所 |
北海道支所 |
遺伝研 |
2109 |
大豆のDNAマーカーの効率的作出法の開発及び遺伝地図作成 |
10〜12, 13〜15 |
千葉大学 |
園芸学部 |
遺伝育種研 |
2201 |
ネギのF1育種効率化のためのDNAマーカーの開発 |
11〜15 |
野菜茶業研究所 |
葉根菜研究部 |
ユリ科育種研究室 |
2202 |
タマネギの抽苔抵抗性DNAマーカーの開発 |
11〜15 |
北海道農業研究センター |
作物開発部 |
野菜花き研究室 |
2203 |
ダイズのシスト線虫抵抗性(レース3)DNAマーカーの開発 |
11〜15 |
東北農業研究センター |
水田利用部 |
大豆育種研究室 |
2204 |
ダイズのシスト線虫抵抗性(レース1)DNAマーカーの開発 |
11〜15 |
北海道立十勝農業試験場 |
作物研究部 |
大豆科 |
2301 |
DNAマーカーを用いたダイズのストレス耐性関連遺伝子のマッピング |
12〜14 |
作物研究所 |
畑作物研究部 |
上席研究官 |
2302 |
DNAマーカーを用いたダイズの病害複合抵抗性選抜技術の開発 |
12〜14 |
長野県中信農業試験場 |
畑作育種部 |
|
2401 |
ハスモンヨトウ抵抗性大豆系統の選抜のためのDNAマーカーの開発 |
13〜15 |
九州沖縄農業研究センター |
作物機能開発部 |
大豆育種研究室 |
2402 |
ダイズわい化病抵抗性選抜のためのDNAマーカーの開発 |
13〜15 |
北海道立中央農業試験場 |
作物開発部 |
畑作科 |
2403 |
ナスのSSRマーカー等の作出と有用形質の遺伝解析 |
13〜15 |
野菜茶業研究所 |
機能解析部 |
育種工学研究室 |