植物関係の研究成果
(平成7年〜平成12年まで)
《イネゲノム・分子遺伝》
・
傷シグナル伝達に関与するMAPキナーゼ
・・・・(平成7年度)
・
トランスポゾン(Ac/Ds)のゲノム内への直接転移
・・・・(平成7年度)
・
イネ・レトロトランスポゾンの単離と遺伝子機能解析への利用
・・・・(平成8年度)
・
新規なミトコンドリアシグナル配列獲得機構の発見およびその利用
・・・・(平成8年度)
・
イネ種子で発現するプロテインキナーゼ遺伝子の解析
・・・・(平成8年度)
・
抗菌性ペプチドを利用した病害抵抗性素材の作出
・・・・(平成9年度)
・
イネ発現遺伝子地図の作成
・・・・(平成9年度)
・
イネ・レトロトランスポゾンの遺伝子単離への利用
・・・・(平成9年度)
・
イネとソルガムゲノムのシンテニー解析
・・・・(平成10年度)
・
イネいもち病抵抗性遺伝子Pib
・・・・(平成10年度)
・
形質転換植物を用いたジーンサイレンシングの解析
・・・・(平成10年度)
・
植物遺伝子の発現制御領域の塩基配列モチーフのデータベース(PLACE)構築
・・・・(平成10年度)
・
スペルミンは感染防御応答を誘導する生理活性物質である
・・・・(平成11年度)
・
イネレトロトランスポゾンを用いた遺伝子破壊系統(ミュータントパネル)の作出
・・・・(平成11年度)
・
植物の成長に伴うDNAのメチル化とジーンサイレンシングの解析
・・・・(平成11年度)
・
コムギ及び近縁種のESTカタログ
・・・・(平成12年度)
・
レトロトランスポゾン
Tos17
を用いたイネ小粒遺伝子
sg1
のクローニングと機能解析
・・・・(平成12年度)
・
日本型水稲品種の交雑に由来する系統群を用いた食味に関する遺伝子座解析
・・・・(平成12年度)
・
イネ病斑形成抑制遺伝子
Spl7
・・・・(平成12年度)
・
イネの再分化に関与しているカルレティキュリンの機能解明
・・・・(平成12年度)
・
接木によるジーンサイレンシングの移行
・・・・(平成12年度)
・
ミュータントパネルを用いたイネフィトクロムA突然変異体の分離と表現型
・・・・(平成12年度)
目次に戻る