第14回製糸夏期大学
昭和36(1961)年7月27日〜7月28日
岡谷製糸試験所 由井千幸 | 揚返、仕上方法の改善について | (721kb) |
京都工芸繊維大学講師 菱谷政種 | 科学的製糸経営計画について | (151kb) |
労働省職業安定局雇用安定課課長補佐 金沢 茂 | 労働情勢と労務管理 | |
神栄生糸株式会社 塩田健介 | 神栄スモールスケインについて | (351kb) |
横浜生糸検査所長 大岡忠三 | 第8回国際絹業会議に出席して | (82kb) |
蚕糸試験場絹繊維部長 細田一夫 | 欧州の絹業について | (41kb) |
《研究会》 製糸技術の問題点とその解決策 司会:岡谷製糸試験所長 小島卓之 |
||
昭栄製糸株式会社工務部長 松野輝彦 | 経営的立場から | (105kb) |
日本絹業協会調査技術部長 松本 介 | 生糸消費者の立場から | (150kb) |
横浜生糸検査所研究部長 鈴木四郎 | 生糸検査の立場から | (241kb) |
信州大学教授 荻原清治 | 教育者の立場から | (181kb) |
東京農工大学教授 中川房吉 | 技術士の立場から | (272kb) |
蚕糸試験場製糸部長 木村真作 | 研究者の立場から | (49kb) |