開催場所: 富岡製糸場(群馬県富岡市)東繭倉庫
○
第1日目:平成18年9月21日(木)13:00開会
開会:開会挨拶、来賓挨拶
基調講演
(13:15〜14:00)
『「繭の記憶」から』
上毛新聞社 論説副委員長 内山 充
第1部 事例報告−1−
(14:00〜16:00)
1.『群馬の養蚕にこだわり続けて半世紀』
吉田俊雄(養蚕農家)
2.『「純日本の絹」を使った製品開発への取り組み』
土井芳文(日本蚕糸絹業開発協同組合理事)
3.『「ぐんまシルク」によるニット製品の開発』
笹口晴美((有)ミラノリブ代表取締役)
4.『富岡製糸場の歴史的役割と今日的価値』
松浦利隆(群馬県新政策課世界遺産推進室室長)
5.『富岡製糸場世界遺産伝道師協会の活動と富岡製糸場の概略』
近藤 功(富岡製糸場世界遺産伝道師協会会長)
富岡製糸場見学
(16:00〜17:00)
懇親会(ホテルアミューズ富岡)(会費:5,000円)
(18:30〜20:30)
○
第2日目:22日(金)
第2部 事例報告−2−
(9:00〜11:30)
1.『群馬の糸にこだわった人形作り』田島祐幸(人形の島久・伝統工芸士)
2.『座繰り糸に魅せられて』東 宣江(蚕糸館)
3.『お蚕を飼ってみて』高崎市立上郊小学校教諭清水さとみ・児童40名
4.『養蚕から刺繍糸づくりまで』江口純一郎(日本刺繍 紅会・多摩シルクライフ21研究会)
5.『日常生活の中での染・織』森 國子(草木染・織 スエヒロ工房)
6.『織りのよろこび』生島潤子(染織作家・新匠工芸会会員)
※事例発表者の作品展示』
9月21日(12:00〜17:00)〜9月22日(9:00〜12:00)
富岡製糸場プリューナ館にて
第3部 オプショナルツアー(11:45〜)
バスにて移動(昼食はバス内で。弁当要予約)
養蚕コース:養蚕農家(吉田家)−貫前神社(養蚕機織の神)−日本絹の里−高崎駅解散
製糸コース:碓氷製糸農業協同組合−日本絹の里−高崎駅解散
主催:(独)農業生物資源研究所、群馬県立日本絹の里、市立岡谷蚕糸博物館
後援:群馬県、富岡市、上毛新聞社、NHK前橋放送局
協賛:製糸技術研究会
問合せ・申込先:シルク・サミット事務局
〒394-0021 岡谷市郷田1−4−8
独立行政法人農業生物資源研究所生活資材開発ユニット内
TEL: 0266-22-3664 FAX:
0266-22-3094
e-mail: silksummit@nias.affrc.go.jp
(申込書に必要事項を記入してFAXしていただいても結構です)
※富岡製糸場へのアクセスはこちらをご覧下さい