[ 農業生物資源研究所トップページ ]

開催場所:平成15年10月9日(木)〜10日(金)
開催場所:神奈川県民ホール(横浜市中区山下町3−1) 6F 大会議室
 TEL.045-662-5901   FAX.045-641-3184

第1日目 10月9日(木)

 10:00〜12:00 横浜市内シルク史跡徒歩めぐり

(横浜シティーガイド協会の案内)

10:00

 

 

 

 

費 用:500円(保険料・資料代、当日お願いします。)
申込み:9/30までにシルク・サミット事務局へ
(別紙へ記入→ PDF形式 でパソコンに取り込めます。)
 13:00〜 シルク・サミット (神奈川県民ホール 6F大会議室にて)
13:00〜開 会
13:20〜14:20基調講演横浜開港と生糸貿易
 シルク博物館 博物館部長
小泉 勝夫 氏
14:20〜15:20特別講演世界にはばたく伝統産業
横浜スカーフの再興をめざして

 株式会社椎野正兵衛商店 代表取締役
椎野 秀聰 氏
15:20〜15:40休 憩
15:40〜17:30関連報告横浜スカーフの新しい試み
 横浜繊維振興会 企画運営委員長
押谷 哲夫 氏
地場産業 横浜プリント の再生戦略
 協同組合ギルダ横浜 事務局長
北澤 克夫 氏
細繊度繭「はくぎん」の特性
 独立行政法人農業生物資源研究所
 新蚕糸技術研究チーム長
山本 俊雄 氏
特徴ある生糸とその利用
 須藤製糸株式会社 取締役社長
須藤 盛夫 氏
18:00〜20:00懇親会(於 神奈川県民ホール 6F レストラン「英一番館」)
会 費:6,000円
申込み:9/30までに 上の別紙 で シルク・サミット事務局へ

第2日目 10月10日(金)

9:00〜10:55活動事例報告(神奈川県民ホール 6F大会議室にて)
    群馬県蚕業試験場繭糸技術センター
碓氷製糸農業協同組合
千葉県農業総合研究センター
穂高町商工観光課
八王子工業高等学校染織資料室
多摩シルクライフ21研究会
フラワービラ
染織工房ちば
染織工房「慶」
工房 銀の糸
Handweaving- hiro
茶谷 芳久 氏
中野 紘子 氏
内野  憲 氏
上條 幸宏 氏
村野 圭市 氏
中島 洋一 氏
服部  充 氏
片桐 和子 氏
小口 慶子 氏
米山 妙子 氏
松本 浩子 氏
10:55〜閉 会

 11:00〜12:00 シルク博物館見学

市田ひろみコレクション「世界の民族衣装展」
 市田ひろみ氏による展示品の解説があります。
 シルク・サミット会場で招待券を配布します。

 (12:00 昼 食、各 自 で)

 13:10〜    横浜港遊覧 大さん橋ふ頭集合

13:30〜14:30     海事広報艇「はまどり」による横浜港遊覧
生糸輸出の海の玄関・横浜港を案内します。
 費 用:無料
 申込み:上の別紙 で9/30までに
   シルク・サミット事務局へ
   (定員がありますので、
   お早めに申し込み下さい。)

 14:30〜    横浜赤レンガ倉庫見学

横浜「ファッション・ウィーク」開催
 横浜スカーフデザインコンテスト公開審査、
 スカーフ図案優秀作品展示、スカーフショップなど
 様々な催しがあります。

 

主  催: 独立行政法人農業生物資源研究所・シルク博物館・市立岡谷蚕糸博物館
後  援:農畜産業振興事業団・社団法人日本絹業協会・神奈川県・横浜市・
社団法人神奈川県繊維協会・横浜繊維振興会・
社団法人横浜ファッション協会・神奈川県縫製品協同組合・
協同組合ギルダ横浜・神奈川県撚糸工業組合・神奈川県織物工業組合・
財団法人繊維産業会・日本輸出スカーフ捺染工業組合・TVKテレビ・
神奈川新聞社・製糸技術研究会

申込み・問合せ先:シルク・サミット事務局
独立行政法人農業生物資源研究所生活資源開発研究チーム内
  〒394-0021 長野県岡谷市郷田1−4−8
  TEL.0266-22-3664  FAX.0266-22-3094
  E-mail: silksummit@nias.affrc.go.jp

[参考] シルク・サミット関連 ホームページ
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/silk_wave.htm


[ 農業生物資源研究所トップページ ]