トップページへ  農作業現場改善チェックリストHTML版

 HOME  安全な農作業方法を知りたい  農作業現場改善チェックリスト 農作業現場改善チェックリストHTML版


  革新工学センター/農作業現場改善チェックリスト【E12】

【E12】工具や消耗品を常に準備しておきます。


《なぜ》

1)機械の故障は忙しい作業中に起こりやすく、サービスマンを呼ぶと時間と経費がかかります。消耗品(ベルト、ピン等)を常備しておくと迅速に修理できます。

2)決まった場所に消耗品、工具を保管しておくと、紛失防止と探す時間のロスを少なくできます。

《どのように》

1)工具は、携帯用と格納庫での整備用を分けて管理します。
 格納庫内用は工具毎に棚、フック等に収納します。携帯用はなるべく1つの工具箱に収納します。

2)収納する方法は、棚、引き出し、ラック、透明容器、ワゴン、壁のフック、天井からの吊り下げ等使いやすい工夫をします。

3)壁や板に吊り下げる場合は、工具の輪郭を壁に書いておきます。こうすると、収納場所を間違えず、紛失した場合もすぐ分かります。また、工具名を書いておくのも有効です。

4)スパナやドリルビット(ドリルの刃)等の似たような形の工具は大きい順に並べておきます。こうすると作業に合ったサイズを見つけるのが速くなります。

5)工具を色分けすると、整理しやすくなります。

6)ひんぱんに使うものを手の届きやすい位置に収納します。

7)キャスタ付きの台に工具を収納すれば、格納庫での作業がよりスムーズに行えます。

8)消耗品(ベルト、ピン、替え刃等)は多めに購入して保管しておきます。

9)消耗品は、機械ごとに分けて箱に入れ、機械名を書いておきます。

《追加のヒント》

1)使いやすい工具を購入します。また、スパナ、ドライバはネジに合わせられるようにいろいろなサイズのものを準備します。

2)工具の正しい使用方法、刃物の研ぎ方、電動工具の整備方法等を習得します。

3)クワ、鎌、スコップ等の農具も同様に整理して収納します。

《キーワード》

 工具、消耗品の管理、収納場所、方法


【E12】


目次へ前へ次へ

 農作業安全情報センターは、農研機構 農業機械研究部門が運営しています。
 当ホームページの利用について(お問合せプライバシーポリシー著作権、免責事項等