農作業安全コラム

「農作業改善ビンゴ」

H15年4月 菊池 豊

 人間は生身の生き物です。規則、理論もさることながら、安全に親しむにはどのようにしたらよいでしょうか? 数年前、アメリカ旅行でカルフォルニア大学を訪れた時に安全教育等について教えてもらいました。そこで、英語の分からないメキシカンに対し交通標識や安全作業知識を理解してもらうために、研究者、ケースワーカーがいろいろな研修グッズを開発していました。そんな姿勢に感銘を受けました。それ以来温めていたものの一つが「農作業改善ビンゴ」です。研修で使ったら、「おちゃらけている」、「おもしろい」等意見もいろいろ。。。。。花見の余興に一度お試しを。

図

  • 遊び方
    1. 参加者全員に紙を配り、各自下のような4×4個のマス目を書きます
             
             
             
             
    2. マス目の各枠へ、「い、ろ、は、に、ほ、へ、、」等の文字を1文字ずつ書き入れます
    3. ゲームの親がくじを引いて、標語を読み上げます
    4. 標語の頭文字と枠に書き入れた文字が同じ場合にその文字に○を付けます
    5. ○が、縦又は横又は斜め一直線に、3つそろったら、「リーチ」といってください
    6. ○が4つそろったら「ビンゴ」、ゲーム上がりです(ここで景品があると盛り上がります)
  • クジ(あらかじめカードに標語を書いてクジにします)
    頭文字
    標  語
    頭文字
    標  語
    暑い時には、涼しくなる工夫をします ぬれた坂道よく滑る
    いくつか作業を交替し、心も体もリフレッシュ 念のため、慣れた作業も再確認
    うるさい(機械を使う)ときには、イヤマフ 農薬はカギをかけ、保管します
    エラーをなくす危険予知 廃棄物、分別して処理します
    重いもの、台車に載せてラクチンだ ヒヤリ、ハットは安全の手掛り
    感電しないように電源アースをとります 震える寒さ、暖房だ
    きらりと光り、夜でも見える反射マーク 減らします無理な重さの運搬作業
    組作業、相手の安全、気を配り 埃っぽい時には、付けます防じんマスク
    傾斜地や高いところの足場しっかりと 巻き込まれる、前に安全カバー
    ころばぬ前に段差解消 みんなで確認しよう地域の危険ヶ所
    酸欠はたすける人も命がけ 無事故のおみやげ今日もまた
    しゃがむより座る方が楽になる 目が疲れないように明かりをつけます
    滑りやすい路面、水たまりに砂をまきましょう 持ちやすく、容器に取っ手を付けます
    背筋伸ばして、荷物を持つ時は やけどした、熱いものにも安全カバー
    備えて安心、消耗品 ゆるんでるボルトがないか始業点検
    助けなきゃ、非常スイッチどこなのよ 読めば分かる取説の価値
    小さな火種、大きな危険をよぶ燃料 ラベルをよく読み農薬使用
    通路内のでっぱりなくします リラックスは心と体の貯金
    手洗い、休憩所を設けリラックス ルールを守って交通安全
    トラブル時、止める勇気を惜しまずに レイアウト変えて運搬スムーズに
    なにげなく届くところに棚があれば良い 労災保険加入して安心
    ニアミスは、飛行機ばかりじゃないんだよ 我が子を守るのは大人の務めです

 

キーワード:安全装置・対策/研究
サブキーワード:国際/農業経営体/他業種