お問い合わせ
ホーム
機 械 別
作 業 別
作 物 別
農作業安全コラムの一覧です
R7(2025)年度
新コンテンツ追加のご案内
農業機械安全性検査で新たに装備を義務化する・・・
R6(2024)年度
中国における農作業事故状況について
ロボット・自動化農機検査の対象機種が追加されました
かくれ脱水症になっていませんか?
車両系農業機械の特別教育が検討されています
労働者に対する安全対策の一例紹介①
トラクターのシートベルトリマインダー
コンバイン事故とヒヤリハット
農用の単軌条運搬機(モノレール)について
マンガで描かれた農作業事故
かつての父の変化に思う
後悔、先に立たず
第22回国際人間工学学会に参加して
R5(2023)年度
ヘルメットとシートベルト、着用していますか?
繁忙期。でも、お願いします
安全のコスパ
1割を占める危険
目の肥えたユーザー
作業安全のための規範
安全標識(いわゆる安全ラベルとか警告表示ラベル)の中身
アジアへの安全性検査の普及活動
単独での農作業時の事故発生状況(海外の研究から)
安全は「義務」か
明るい時間帯に帰りましょう
事故が「起きなかった」理由を考えよう
R4(2022)年度
意外と多い野焼きによる事故
韓国における農作業事故状況について
「農作業安全情報センター」20周年に寄せて
「機械ごと転倒」ってどんな感じ?-VRで疑似体験
「農作業安全に関する指導者向け研修」に関わって・・・
ロボット・自動化農機検査の紹介 その3
良いペースを保つコツ
時計の紛失とヒヤリ・ハット
農作業における腰痛
世界の労働安全衛生の「前向き」な動き
トラクタは坂道に駐車してよい?
見える危険と見えない危険
R3(2021)年度
腰痛について
農用トラックにおける事故
そろそろ対策をはじめましょう
盗難にはご注意ください
アップデートしています
活用してもらえるマニュアルとは
歩行用トラクタの積み下ろしに使用する歩み板
農業機械の公道での事故について
後続車や対向車から認識してもらえるように
「ない」安全から「ある」安全へ
声に出してみませんか
春遠からじ
R2(2020)年度
令和2年農作業安全確認運動
新たな食料・農業・農村基本計画と農作業安全
農薬用のマスクの種類
フェイスシールドにもいろいろ
眠気をしっかり払いましょう
熱中症とお金
ロボット・自動化農機検査の紹介 その2
ちょっとした心掛け
ISOの試験所認証とGAP認証の共通点
なぜ農作業は安全でなければならないのか
農機から家族を守るということ
あとみよそわか
R元、H31(2019)年度
安全への意識と安全な環境を
農機も公道での事故に注意
億劫のすすめ
無意識な動きの活用
動力散布機の分かりやすさ向上について
安全に関する技術の協調
アメリカの農作業事故状況について
安全性検査とは
その使用方法は正しいですか?
新年のご挨拶
作業機付きトラクターの公道走行(条件があります!)
農作業安全と感染症について
H30(2018)年度
'間違える'にもいろいろ
畜産現場での事故
農作業死亡事故件数の半分は転倒・転落事故
歩行用トラクターで起こる事故
安全性検査が始まりました
まだまだ油断できません
ヒヤリハット報告のおすすめ
「ゆっくりなら危なくない」?
「安心」を疑いましょう
あおり運転
野生動物にご注意を
ロボット・自動化農機検査の紹介
H29(2017)年度
速度を意識した運転をしていますか?
一時停止線の向こうにあるものは
運転の際には自動化装置を過信しない
使用している刈刃に異常はありませんか?
日頃からの環境整備を
農業の主役のための設計・開発を
農作業事故は高齢者だけに多いのか?
乗車してはいけない農業機械には乗車してはいけない
「右」、「左」の世界
「聴き取りにくい」ことはありませんか?
トラクタ試験方法の国際会議を我が国で開催
トラクターの補助席について
H28(2016)年度
13道県との農作業事故詳細調査・分析の取り組み
再出発にあたって
転倒するってなに?
本の紹介:『ヒューマンエラーは裁けるか』
熱中症にご注意!
無理はしません
(続報)巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます
「当たり前」の難しさ
こうして起こった農作業事故
新しい年も、平常心で!
「たられば」では遅い
本当に大丈夫?
H27(2015)年度
鎌は順手で
微笑ましい光景?
農業機械の安全装置普及の鍵は・・・
熱中症対策シンポジウムに参加しました
新しい視点から
農業機械での火災
田植機の後方転倒のしやすさについて
当然知っていると思いきや
農作業事故はどのくらい多いのか?(その1)
海外旅行の安全も農作業安全も個人が行うべきことは同じ
洗濯機のふたロック
農作業事故はどのくらい多いのか?(その2)
H26(2014)年度
取扱説明書に書かれていないこと
引き続き安全な作業を
誰もが見慣れた中にも危険が…
普段通りの手順を踏むために
目的達成と安全について
新たに開発したトラクタとコンバインの安全装置・・・
刈払機の安全啓発
オフシーズンの過ごし方
農機店さんは農作業安全の最前線
理論の現場への適用
機械は小さくても安全装備は重機と同等である
サイトをリニューアルしました!
H25(2013)年度
耕うん・代かき作業の安全を
事故の情報はみんなの財産(その1)
事故の情報はみんなの財産(その2)
日韓共同研究 成果報告・研究会
手軽に使えるカセットガス農機
コマーシャルを見て思うこと
あのときはどうかしていた・・・
農作業安全シンポジウムを開催します
ヒューマンエラー
受容できるリスクなのか
ケータイの携帯
デッドマン式クラッチについて
H24(2012)年度
田植えシーズンに向けて
農用運搬車の転倒事故対策
事故原因の追及と安全対策
第7回日韓研究交流セミナの講演から
収穫シーズンへ向けて
低速車マークの装着について
悪天候のときは焦らずに
平常時と作業時で判断は変わる!?
来シーズンに備えて
新年を迎えて
安全標識とピクトさん
工程表にも記入しましょう
H23(2011)年度
お見舞い申し上げます
被災地域での農作業について
平成21年の農作業死亡事故について
スピードスプレヤーの防除作業における事故について
農作業中の熱中症にご注意ください
収穫作業も安全にお願いします
トラクタと安全キャブ・フレームの国際基準・・・
農作業事故情報の分析結果
GAPと農作業安全
「エラー」とつきあう
乗用型トラクターは安全キャブ・フレーム付きを!
巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます
H22(2010)年度
春作業の本格化に向けて
トラクターの転倒・転倒事故を減らそう
刈払機の安全性向上に向けて
「農機安全eラーニング」完成版を公開しました
気にかかる傾向に注目
農作業安全講習のすすめ
農用運搬車の事故防止に向けて
動き出した農作業事故情報の収集、分析体制
シーズンオフこそ安全対策を
初春を迎えて一言
刈払機の飛散物防護カバーの基準改正
農業機械学会シンポジウムの開催
H21(2009)年度
始まりの春
新緑に、備え新た
農林水産省が平成19年農作業死亡事故調査を公表
草刈りシーズン
刈払機等の取扱い業務に係る振動障害予防対策・・・
低振動型刈払機について
「指差呼称」の勧め
日韓研究交流セミナーの開催
終わりよければすべてよし
新年を迎えて一言
安全への意識
農作業安全月間の前に
H20(2008)年度
農機の運転は毎年初心者
農道を走って!
取扱説明書、読んでいますか?-その1
年齢と農作業事故の関係
農業従事者の高齢化が農作業事故に及ぼしている影響
農作業は安全になったか?
取扱説明書、読んでいますか?-その2
「農業機械の圃場間移動に関する現状調査結果」刊行
高齢者の身体機能向上に関する新聞記事を読んで
「丑年」はどんな年?
「慣れる」ということ
ふたつのKY
H19(2007)年度
人の振り見て我が振り直せ
乗用トラクターのシートベルト
農業機械のユニバーサルデザイン指針発刊
振動規制の見直しについて
熱中症の予防を!
情報の共有による危険回避
第2回日韓研究交流セミナー開催
安全衛生管理委員になって
苦情・クレーム博覧会
耳を澄まして考えてみる
人体振動勉強会に参加して
トラクタの転倒、転落事故の予防技術研究・・・
H18(2006)年度
安全のコスト
改正労働安全衛生法について
特別研究チーム(安全)の設置
快適農作業ウェアに期待
安全に対する考え方の相違
イギリスのモスキート
安全に対する認識の違い
日韓研究交流セミナーを開催
高齢化と農作業事故防止
2007年はどんな年?
エラーを防ぐ
悪いことは重なる!
H17(2005)年度
「ドラえもん2題」
『改善事例集Ⅳ』好評頒布中
自動車技術会の2005年春期大会に参加して
トラクタとユニバーサルデザイン
機械化現地フォーラム'05に参加して
過積載に注意
意外と多い後に潜む危険
トラクタのブレーキ
地球益と農作業安全
犬も歩けば棒にあたる
赤い太陽と黄色い太陽
電気製品のPSEマーク
H16(2004)年度
高齢者と安全
眼のしくみと農作業
地域に対応した安全対策が重要
熱中症を防ごう!
あまり知られていないことですが!(その1)
大雨時の圃場見回りはやめよう
農業機械の交通事故防止に低速車マークの装着を
あまり知られていないことですが!(その2)
活躍するドクターヘリ
「災」から「笑」
除雪作業に注意!
重大事故は減っても、、、。
H15(2003)年度
「農作業改善ビンゴ」
圃場進入路を見直そう!
トレーラのけん引バック研修
PDCAサイクルを取り入れよう
健康に関する調査
自分の安全を確保する -危険予測とヒヤリ・・・
秋の夕暮れに150mの余裕
ダイエットと安全
年齢と体力
高齢ドライバーと安全
温度差に注意
「明日はわが身」で!
H14(2002)年度
誰もが危険と闘っている
省力と安全の向上
暑さから身を守ろう
ユニバーサルデザインと農業
確認と安全
機械と体の点検を
ある自動車会社のシンポジウム
アナログとディジタル
そろそろ春作業の準備を -バッテリ・・・
ゲームと安全
ライブラリー
農機安全eラーニング
農作業安全コラム
農作業事故について知りたい
安全な農作業方法を知りたい
安全な農業機械を選びたい
研究紹介・関連サイトなど
このサイトについて
農作業安全情報センターとは
プライバシーポリシー
著作権・免責事項など
サイトマップ