cryo99006

畑作経営における雑豆作(金時)の安定生産条件


[要約]
金時は混合地帯で作付面積の減少が小さい。金時の作付の安定化のためには、1)収穫作業の機械化による少人数化・軽労働化、2)収穫時期における金時と食用・加工ばれいしょとの作業競合の緩和、3)金時の価格の安定化が必要である。
北海道立十勝農業試験場・研究部・経営科
[連絡先]0155-62-2431
[部会名]総合研究(農業経営)
[専門]経営
[対象]豆類
[分類]行政
[背景・ねらい]
道産雑豆は国産メーカーから高い評価を受けており、安定的な供給体制を整えることが求められている。雑豆のうち特に作付減少が著しい金時を検討対象として取り上げ、雑豆作付変動の地帯間差異の要因と、雑豆(主に金時)の安定生産を可能にする畑作経営の要因を明らかにし、これらの結果に基づいて雑豆(金時)の安定生産条件を解明する。
[成果の内容・特徴]
  1. 統計資料を用いた十勝管内の地帯間差異の分析:畑作地帯では雑豆(小豆を除く)の収益性は低下傾向となり、収益を増加した小麦との相対収益が逆転し、格差が拡大した。このため雑豆の作付面積が大きく減少し作付交替が進んだ。これに対し混合地帯・畜産地帯では雑豆と小麦との収益格差が小さく、雑豆の作付面積の減少率は畑作地帯より小さい。
  2. 農家実態調査による作付行動分析:1)金時は小豆や小麦との収益の格差が小さく、かつ収穫作業の少人数化や軽労働化の対応が可能な場合にはじめて収益作物として作付の選択肢に入る。2)金時は食用・加工用ばれいしょの収穫時期の作業競合のもとで、にお積み体系では作付が減少し、ピックアップスレッシャ収穫(機械収穫体系)では作付が維持される。そのため金時と食用・加工ばれいしょの収穫時期の作業競合の緩和が必要である。
  3. 線形計画法を用いたシミュレーション分析:1)混合地帯の畑作経営の実態調査に基づき経営モデルを構築した。金時の機械収穫体系では作業の省力化と作業競合は緩和され、金時の作付が維持されるとともに食用・加工ばれいしょが選択される(図1)。2)金時の機械収穫体系の農業所得は、耕地40ha以上でにお積み体系より明らかに大きくなる。(図2)。3)金時の価格変動分析では、にお積み体系では現行手取り価格(17〜18千円/俵)を下回ると作付が大きく減少するが、機械収穫体系ではその価格の近傍においては安定した金時の作付が可能となる(図3)。
  4. 以上から金時の安定した作付には、機械収穫体系の確立、食用・加工ばれいしょとの作業競合の緩和、価格の安定化が必要である。
[成果の活用面・留意点]
  1. 金時が収益作物として位置づく地帯・経営の条件を摘出しており、金時の作付を維持するための施策を地帯別に検討する際の基礎資料とすることができる。
  2. 分析にあたっての制約条件は次のとおりである。
    1)主な作付制約条件は、ア)小豆の作付制約は12%、豆類は30%、イ)小麦の前作物は食用・加工ばれいしょの60%、金時・スイートコーンの50%、連作は30%とした。
    2)価格変動分析は、金時の価格のみを変化させ、他の畑作物価格を一定とした。

    平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分 課題名:畑作経営における雑豆作(金時)の安定生産条件(行政参考)
[その他]
研究課題名:畑作経営における雑豆作の安定生産条件の解明
予算区分:受託
研究期間:平成11年度(平成8〜11年)
研究担当者:山田輝也、原仁(現 中央農試)
発表論文等:なし

戻る