ポテトチップス原料用ばれいしょ新品種候補系統「P971」
- [要約]
- ばれいしょ「P971」は、長期低温(9℃)貯蔵向けポテトチップス原料用品種で、収穫翌年の6月まで利用可能である。塊茎内部障害が少なく、塊茎腐敗に対する抵抗性は”強”である。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性はない。でん粉価は低く、やや低収である。
北海道立中央農業試験場・畑作部・畑作第二科
[連絡先]01238-9-2001
[部会名]作物
[専門]育種
[対象]いも類
[分類]普及
- [背景・ねらい]
- ポテトチップスの年間の原料供給体制では、8月中旬から翌5月中旬まで道産原料を使用し、5月下旬から8月上旬まで九州及び関東南部産の原料を使用している。そこで低温で長期貯蔵ができ、原料品質と規格内率・製品歩留りの高い品種が要望されてきた。
- [成果の内容・特徴]
- 長期低温(9℃)貯蔵後のポテトチップス加工適性が優れ、収穫翌年の6月まで利用可能である。
- 塊茎内部障害が少なく、塊茎腐敗に対し、抵抗性強である。
- ジャガイモシストセンチュウ抵抗性がない。
- でん粉価が低く、やや低収である。
- [成果の活用面・留意点]
- 北海道一円(ただし、ジャガイモシストセンチュウ汚染地域は除く)で、4〜6月のポテトチップス原料用として、「トヨシロ」「農林1号」の一部に置き換える。
- 匐枝が長く、緑化塊茎が発生しやすいので、十分な培土を早めに行う。
- 匐枝が長く、塊茎着生位置が深いので、ハーベスタの掘り取り深度に注意する。
- 多肥栽培は避け、やや疎植にする。
- 平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
- 課題名:ばれいしょ「P971」の関する試験成績(普及奨励)
- [具体的データ]
- 表1
- 表2
- [その他]
-
研究課題名:ばれいしょ輸入品種等選定試験
予算区分:受託
研究期間:平成11年度(平成8〜11年)
研究担当者:越智弘明・土屋俊雄・佐藤導謙・竹内 徹・向原元美・宮本裕之・沢口 敦・南 忠・前野眞司・松永 浩・伊藤 武・大波正寿・萩田孝志・森 元幸・高田明子・小林 晃
発表論文等:なし
戻る