ジャガイモそうか病菌の定量法


[要約]
新たに作成した選択分離培地による土壌希釈平板法と分離菌のPCR法およびELISA法による識別を行い、本道に分布する2種のそうか病菌Streptomyces scabiesS.turgidiscabiesの土壌中の菌量を評価する方法を開発した。
北海道立十勝農業試験場・研究部・病虫科
北海道立中央農業試験場・病虫部・土壌微生物科
北海道大学・大学院・農学研究科
[連絡先]0155-62-2431
[部会名]生産環境
[専門]作物病害
[対象]いも類
[分類]研究
[背景・ねらい]
ジャガイモそうか病の防除対策の確立のためには、土壌中の病原菌の動態を解明することが必要である。そのために土壌中の病原菌の定量法を開発する。
[成果の内容・特徴]
  1. 選択分離培地の作成を目的に、36種の抗菌性物質、24種の色素・阻害剤について、そうか病菌と土壌細菌に対する生育抑制効果を調べた。その結果、ナリジキシン酸、メチシリン、デヒドロ酢酸ナトリウム、塩化リチウムなどが有望であった。
  2. 基本培地としてはConnら(1998)の報告したS.scabiesのための選択分離培地(STR培地)が優れた。しかし、菌株によって生育抑制が見られたため、改良が必要であった。
  3. 選択分離培地として、S.turgidiscabies用にはSTRの基本組成のリファンピシンを塩化リチウム5,000ppm、デヒドロ酢酸ナトリウム1,000ppm、メチシリン0.5ppmで代替えした培地が有効であった。S.scabies用にはSTRの塩化ナトリウムを0.5%、リファンピシンを0.5ppm、シクロヘキシミドを100ppm、ナリジキシン酸を20ppmに改変し、さらにデヒドロ酢酸ナトリウム350ppm、塩化リチウム2,000ppm、トリメソプリム20ppm、ポリミキシンB硫酸塩1ppmを添加した培地が有効であった。
  4. 3種のそうか病菌S.scabiesS.turgidiscabiesS.acidiscabiesに対する抗血清を作成し、血清学的類縁性を調べた。本邦産のそれぞれの菌種は互いに血清学的に特異な菌群を形成していた。しかし、S.scabiesはDiastatochromogenes groupの3種と類縁性が高かった。
  5. S.turgidiscabiesS.acidiscabiesに対して作成したポリクローナル抗体はそれぞれの免疫原の菌種に対する反応性が高く、ELISAによる特異的識別が可能であった。
  6. S.scabiesに対して作成したモノクローナル抗体は上記のDiastatochromogenes groupを含めて他菌種での交差反応が認められず、ELISAによるS.scabiesの特異的識別が可能であった。
  7. 3種のそうか病菌に対して設計されたプライマーを用いたPCRにより、それぞれの菌種の特異的な識別が可能である。
  8. 作成した選択分離培地を用いた土壌希釈平板法によって分離した放線菌をPCRとELISAにより識別を行い、土壌中のそうか病菌の菌量を評価した。S.turgidiscabiesの優占土壌における菌量は、激発圃場においても105cfu/g・乾土以下、S.scabies優占土壌では中〜多発生圃場においても103〜104cfu/g・乾土と推定された。
[成果の活用面・留意点]
本試験で得られたそうか病菌の生理的性質、血清学的性質に関する知見ならびに定量法は今後の

生態研究の参考とする。
平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
[具体的データ]
表1 表2 表3 表4 表5
[その他]
課題名:ジャガイモそうか病菌の定量法(研究参考)
研究課題名:ジャガイモそうか病菌の定量法(ジャガイモそうか病総合防除法開発試験
      T.病原菌の診断技術開発)
予 算 区 分:受託および道費
研 究 期 間:平成11年度(平成9〜11年)
研究担当者:田中文夫・宮島邦之・前田征之・竹内 徹・美濃健一・田村 修
発表論文等:ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作成,
      日本植物病理学会報,65巻,361,1999,前田征之ら

戻る