いちご「きたえくぼ」の先白果発生軽減対策


[要約]
いちご「きたえくぼ」について、収量を確保しつつ先白果発生を軽減するためにかん水は収穫始までは極力控え(pF2.6以上)、収穫始直後から始めることとし(pF1.8)、窒素施肥量は15kg/10aとし、定植時マルチ作型では全量基肥とする。
北海道立道南農業試験場・研究部・土壌肥料科
[連絡先]0138-77-8116
[部会名]生産環境
[専門]肥料
[対象]果菜類
[分類]指導
[背景・ねらい]
道南農試で育成されたいちご「きたえくぼ」に果実先端が着色しない先白果が多発生した。平成9年にかん水を控えめにする、施肥量を抑えるなどの当面の対策が示された。その後先白果は減少したが、一方で小玉化や収量低下の問題も出ている。そこで、収量を確保しつつ先白果発生を軽減するためのかん水方法および窒素施肥量を明らかにする。
[成果の内容・特徴]
  1. 収穫時の平均1果重と先白果重量割合の間に正の相関がある(図1)。
  2. 多かん水条件で先白果の割合が多く、平均1果重が大きい。収穫始以前のかん水は先白果発生を助長させるが、収穫始以降のかん水は先白果発生にほとんど影響しない(図2)。収穫始以前のかん水により平均1果重は増大するが、収穫始直後のかん水によっても平均1果重は増大する(図3)。
  3. 窒素施肥量が増加しても先白果割合は高くならず、15kg区と20kg区で先白果割合が低い。収量は15kg区で最も多く、20kg区では収量が減少する(表1)。
  4. 以上のことから「きたえくぼ」の栽培におけるかん水方法と窒素施肥量の指針として、収穫始以前のかん水は極力控え、収穫始直後からかん水を始める。適正な窒素施肥量は15kg/10aで、定植時マルチ作型であれば全量基肥とする(表2)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 本試験は褐色低地土において行った試験である。
  2. 有機物の施用に当たっては「土壌診断に基づく施肥対応」に準じて窒素施肥量を減ずる。

平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
課題名:いちご「きたえくぼ」の先白果発生軽減対策(指導参考)
[その他]
研究課題名:道南野菜の安定生産技術確立試験 2.イチゴ「きたえくぼ」の先白果発生      抑制緊急対策
予算区分:道費
研究期間:平成11年度(平成9〜10年)
研究担当者:坂口雅己、日笠裕治、中村隆一、川原祥司
発表論文等:かん水量および窒素施肥量がイチゴ「きたえくぼ」の先白果発生に及ぼす影
      響.日本土壌肥料学会講演要旨集、45、327、1999.
            土壌水分管理がイチゴ「きたえくぼ」の生育および先白果発生に及ぼす影響.
            日本土壌肥料学会講演要旨集、46、 、2000.(掲載予定)

戻る