小麦のデオキシニバレノール汚染低減のための乾燥調製法


[要約] [キーワード] [担当]中央農試・生産システム部・機械科、クリーン農業部・病虫科、十勝農試・研究部・栽培システム科
[連絡先]電話0123-89-2287
[区分]北海道農業・総合研究
[分類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 小麦の二段乾燥において、無通風での半乾貯留中、子実水分14〜18%では小麦中のDON濃度は増加する確率が高く、この傾向は貯留開始時のDON濃度が高い場合に顕著である(図1)。このため、DON濃度2000ppb以上の小麦では速やかに本乾燥を行い、DON濃度の増加を回避する必要がある(図1)。
  2. 比重選別機によってDON濃度を暫定基準値以下に調製することが可能である(表1)。
  3. 小麦の比重選別における原料、製品、屑のDON濃度は、容積重と相関が高く、直線に回帰できることから、最初に比重選別機を予備稼働(約30分間)して得た製品と屑および原料のDON濃度を市販のエライザキットで測定する(所要時間65分)。次に、それぞれのサンプルのDON濃度と容積重の関係より容積重の目標値を求め、比重選別機を調節することにより、DON濃度を目標値以下にできる(表2図2)。
  4. 防除等の対策を徹底し、DON汚染の低減をはかる。
  5. 本技術の実施にあたっては、原料小麦中のDON濃度にばらつきがあることに留意する。
  6. 選別原料のDON濃度が3600ppbを超える小麦の比重選別は未検討である。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る