衛星リモートセンシングによる秋まき小麦子実蛋白含有率の推定技術


[要約] [キーワード] [担 当]北見農試・生産研究部・栽培環境科、中央農試・農業環境部・環境保全科、生産システム部・水田農業科、作物開発部・畑作科、北海道農研生産技術チーム
[連絡先]電話0157-47-2146
[区 分]北海道農業・総合研究
[分 類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 衛星データで観測された秋まき小麦の登熟期間の赤・近赤外波長放射輝度、正規化植生指数(NormalizedDifferenceVegetationIndex:NDVI)と子実蛋白含有率との相関は、調査全年次、地域を通じて高く、特にNDVIと子実蛋白含有率との相関は安定していた。おおむね標準的な収穫時期の3〜4週間前以降の衛星観測によるNDVIを用いて子実蛋白含有率を推定し、区分図を作成することができる(図1図2)。
  2. 衛星データから秋まき小麦子実蛋白含有率区分図を作成するための手順を示す(図3)。
  3. 子実蛋白含有率区分図を、他年次の区分図や他時期の衛星データ、また土壌情報など既存の地図情報と対比することによって、子実蛋白含有率の変動要因を推察することができる。
  4. 秋まき小麦収穫前の赤・近赤外波長放射輝度特性から、秋まき小麦圃場の倒伏状況を把握できる。年次による変動はあるが、概ね以下の判別式にあてはまる地点では、倒伏が発生している可能性が高い(図4)。
    Y>−1.1X+150.67 (Y:近赤外波長放射輝度 X:赤波長放射輝度 単位:W/m2/sr/µm)
    なお、倒伏の判別精度は、使用する衛星データの地上分解能が高い方が向上する。
[成果の活用面・留意点]
  1. 本成果は、生産者団体や農家が、地域の秋まき小麦の均質安定生産にむけた取り組みに活用する。
  2. 本成果は秋まき小麦品種「ホクシン」を対象とした。
  3. 著しく生育の劣る圃場や雑草が旺盛に繁茂する圃場、衛星観測後の気象災害等により、子実蛋白含有率の推定精度は低下する。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る