コムギの雪腐病抵抗性に影響を及ぼすハードニング時の環境要因


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・地域基盤研究部・育種工学研究室、畑作研究部・麦育種研究室
[連絡先]電話011-857-9478
[区分]北海道農業・基盤研究
[分類]科学・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. 雪腐病抵抗性強・弱品種ともに,ハードニング期間の増大に伴い、雪腐病抵抗性は一旦低下するが、その後高まる(図1A)。
  2. 雪腐病抵抗性強・弱品種ともに,ハードニング温度は大きな影響を及ぼし、2℃よりも4℃のほうが高い雪腐病抵抗性を誘導する(図1B)。
  3. 雪腐病抵抗性強・弱品種ともに,ハードニング時の湿潤な土壌条件は雪腐病抵抗性を低下させる(図2A)。
  4. 雪腐病抵抗性強・弱品種ともに,土壌水分量は全茎数に影響を与えない(図2B)ことから、湿潤条件での生存茎率の低下は土壌の過湿によって引き起こされる生育阻害ではなく、雪腐病抵抗性の低下によるものである。
  5. 雪腐病抵抗性極強2品種,強2品種,中1品種,弱1品種(表)においても同様の結果が得られる.
  6. 雪腐病抵抗性が高く誘導されるのは、土壌水分が乾燥(水分ポテンシャル=-0.1MPa)、ハードニング温度4℃、ハードニング期間28日の場合であるが、極強と強の品種間差が明確に現れるのは、湿潤(-0.01MPa)、2℃、28日の条件である.()。
  7. 雪腐病抵抗性の発現には、ハードニング時の土壌水分量と温度が影響することから,雪腐病抵抗性の評価に際しては、圃場試験では排水の良い圃場を用い、人工環境下では、土壌水分量、温度の試験区間差が生じないよう留意する必要がある。
[成果の活用面・留意点]
  1. 雪腐病抵抗性の評価における検定精度の向上に有益な情報となる。
  2. 今回得られた結果に用いた雪腐病菌は、雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Bである。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る