青果用だいこんおよび辛味用だいこんの品種特性


[要約] [キーワード] [担当]十勝農試・作物研究部・てん菜畑作園芸科
[連絡先]電話0155-62-2431
[区分]北海道農業・作物
[分類]技術・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 各作期で求められる重要な項目の特性を評価した(表1)。
    1)作期T(5月まき):耐抽台性では、「美春」、「YR海洋」、「C7-13」が、低温肥大性では「初舞台」、「KSP-009」、「試交MK-R711」、「YR海洋」、「C7-13」が良好である。
    2)作期U(6月上・中旬まき):軟腐病抵抗性では「KSP-008」、「試交MK-R711」、「RA213」が良好で、規格内率は「試交MK-R711」が高い。
    3)作期V(6月下旬まき):軟腐病抵抗性で「貴宮」、「MRX304」が、耐抽台性では「貴宮」、「MRX304」、「試交MK-R711」が特に良好である。
    4)作期W(8月上・中旬まき):肥大性では、「夏つかさ」、「冬自慢」が良好である。
  2. 辛味用だいこん品種の特性を示す(表2)。
    1)辛味の指標値であるITC(イソチオシアネート)含量相対値は、「四季蒔倍辛大根」以外のすべての供試品種で青果用だいこん「健志総太り」より高い値を示す。
    2)青果用だいこんの栽植株数(543株/a)では、「辛丸」、「辛味199」で裂根や空洞症が多発し、規格内率は低下する。しかし密植(815株/a)することで根重が減少し、それらの障害の発生率は低下する。
[成果の活用面・留意点] [具体的なデータ] [その他]
目次へ戻る